【突然の入院】その時が来ないと、分からないこと

前回からの続き。

第1話:0歳息子、入院です

第2話:突然の入院、足りない人手

第3話:子供が病気という事実(コロナ禍の入院)

 

上の子達が心配なので、お家に帰りたいと訴える私に、

「6歳なのに我慢できないんですか?」

若い医師からの投げかけ。

 

私が はるな愛なら、

「いうよね~~」

とほほ笑んでいたと思いますが、顔はちゃんとひきつっていました。

 

****************

昨年の春、同期数人で食事に行きました。

独身貴族の同期(男性)に、

「ぽにって、もう子供5歳・3歳だよね?一番大変な時は過ぎたでしょ。辞め時を逃したからもう働くしかないよね~」

と言われました。

その時は飲みの席だったので、子供のことよりも違う話題に移したくて、話を適当に逸らしました。

飲み会

でも、心のどこかで思っていました。

いやいや、

辞め時は、どうやら今からのようやで

 

少なくとも子供達が保育園の時は働き時!

な気がします。

渦中にいた頃は、そんなこと思う余裕すらありませんでしたが。

 

子供達が1-2歳の時は、時短を取りながらも適宜残業申請をし、泊まり出張ありで、ガンガン働いていました。

夫も2-3か月に1回、国内外に出張。

両家遠方、ワンオペ度高めで、どうやって暮らしていたのでしょう・・今となっては記憶がない。

 

私にとっては、超絶大変過ぎて、

早く大きくなってくれ~~

大きくなったらラクになるハズ~~

 

でも、心のどこかで、『働くのは、今しかない』とも思っており、

来る【小1の壁】にガクブルしていました。

 

いざ、長男が小学生になると、

「大変」のステージが違うことにビックリしています

当たり前だけど、保育園が神対応だったことにも気が付きます。

子供へのケアも手薄になる。

保育ではなく、モロ教育現場なので、致し方ないのですが。

  • 早朝の預かり先はない
  • 学童の延長時間は限られている
  • 学童に入っているのは低学年が主(今後、どうすんだ?)

まだまだ書きたいことはありますが、大きく脱線しそうなので自粛します(汗)。

 

要するに、『小学生はなかなか大変』。

そして、当事者になってみないと分からない。

 

私自身も、子供が幼い時は、どこかで『大きくなったらラクになる』って思ってたもん。

小学生って、0歳や1歳と比べると断然大きくて、いろんなこと自分で出来る。

ある程度任せてもいいんじゃないの~って。

何なら親が長期間離れていても、何とかなるんちゃう?

くらい。

 

甘かった!!

 

****************

若い医師「病室も空いてますし、よかったらもう少し入院しませんか?」

彼はよかれと思って言ってくれています。

そう、小学生のホントのトコロは、分からない。

 

コロナで入学式もままならず、再開したと思ったら連日6時間授業、ソーシャルディスタンスのため私語禁止。

給食は、前を向いて黙々と食べる。

誰とも話さずに終わる一日や大量の宿題・・

増えない友達・・

ピカピカだったはずの1年生は、どこへやら。

 

通常だったらそのまま入院させてもらいますが、

今はコロナで小1兄のケアが必要なことを伝えました。

お互いマスクをしているから、相手の表情が良く分からない。

どうだろ・・伝わっただろうか。

 

若い医師「検査結果次第ですが、僕も上司と相談してきます。」

ありがとうございます。

 

医師が去って、3分も経たないうちに、

ドタドタ足音が聞こえてきます。

 

女性医師「お母さん、ちょっとカーテン開けていいですか?」

どうぞどうぞ。

 

女性医師「お兄ちゃんの話、聞きました。お母さん、帰ろう!数値も良くなってるし、今から経口のお薬に切り替えよう。」

ありがとうございます。

いや、帰った方がいいよ。帰ろう帰ろう。

女性医師は独り言を言いながら、ひょいと三男を抱き上げ、「点滴もぬいて、ちょっと様子をみましょう。母乳も飲めてますもんね。」と別室に連れて行きました。

 

数時間後、

私は自宅に帰ってきました。

 

学童や保育園から帰ってきた上の子達と笑顔で抱き合いました。

久々の賑やかなお兄ちゃん達に三男はギャン泣きでしたが・・何とか経口投薬も上手くいっています。

たくましく育ってくれ。

 

今回、入院になり、自分がまだまだ綱渡り状態だと自覚しました。

再来週より復帰ですが、夫とよく話し合い、我が家なりの落としどころを模索します。

 

さて、子育てモードに傾いている私に、

昨日電話がかかってきました。

 

次回はバチン!と、目の前で手を叩かれるようなお話をお伝えします。

 

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へにほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ

退院できて、本当によかった・・

◆妄想だらけのぽにの楽天ルーム 一切ためになることを発信しないぽにのTwitter

 

ABOUTこの記事をかいた人

10数年前の入社当時は、バリバリ系(自称)を目指してヒジ張って働いていました。 メディアに紹介され、優秀な女性として会社の重要ポストに・・と本気で考えていました。 現実は全く違い、自分の中で上々の結果だと思っても平凡な評価。現実と理想の違いに悶々とする日々。 結婚、自らの転勤、DINKSを経て、待望の子供を出産。 2回の育休を取得し、現在4歳、6歳の育児中。 もうすぐ3人目の出産を控える。 約50平米、賃貸マンションを何とか快適にと模索の日々。 夫婦共に技術系総合職、 お互いの実家は遠方(完全核家族)、 バタバタの育児、 主人は早朝(繁忙期は5時)に出社、 夫婦共に遠出の出張も・・ どこまでいけるか奮闘中の共働家、ともばたけ!