小6、小4、年長を子育てしながら、1人にかける時間の難しさ

2025年度に突入し、仕事が、あれ?

こんなに忙しかったっけ?

というくらいバタバタしています。

研究と会議と調整に追われています

私がもう少し要領がよければ良かったのですが・・とにかく数年前の比ではないくらい業務量も増えています。

AIやプログラミングが得意なハズですが、それらを駆使してもやっぱりアナログな業務が多数ありまして、追われまくるという事実。

いや~就業後にぐったりする仕事量です。

 

加えて、結構過密なスケジュールなのが、

小4次男のクラブチームサッカーと

小6長男の中学受験です。

 

昨年までは中学受験のあれこれが大変過ぎてヒーヒー言っていましたが、まさか今年になって次男のサッカーが加わるとは!

レギュラー争いもあり、

日々の朝練や夜の筋トレにも夫や私が付き合っています。

中学受験も大変ですが、スポーツ系のあれこれも熾烈な争いです。

 

試合も、全員が出られる訳でもないため、

親同士の嫉妬も渦巻ます。

 

次男が所属するチームには同い年の子がこの少子化に18人所属しています。

その中で、レギュラーに選ばれるのは8人。

小学生のサッカーは8人制なのです。

やっぱり7人くらいは幼い頃からサッカーをしているとーっても上手な子達でして、次男はその次の軍団となります。

まだ所属して3か月かそこらなので、ここまでついてこれているだけでも、立派!と言いたい。

でも、試合では全然使ってもらえない。

課題は浮彫ですが、本人もやりたくてもそこまで技術が上がっていない。

レギュラーとの差も、やっぱりあったりします。

 

だから、朝練や夜の筋トレで差を詰めようと必死。

 

ただ、どれだけ自分の意志が強くても、

小学生はまだまだサポートが必要

 

次男は朝も強くないので、ぐずぐず言います。

まぁ大人も朝に弱い人はずっと弱いもんなぁ・・

何とか起こして朝練しています。

 

最近、私のお家時間は、中学受験のあれこれよりも、

サッカーへのサポートのウエイトが多くなってきました。

夫はさらに熱を入れています。

 

とはいえ中学受験も甘いものではない。

そりゃそうだ。

小6になり、あと1年も余裕で切っています。

一方で次男のサッカーだけでなく、年長になった三男の行事やあれこれもちゃーんと畳みかけます。

 

ちょっと待った。

一人っ子、

もしくは近隣にジジババが住んでいる体制じゃないと厳しくない?

先週末なんて、

  • 長男→学校見学会
  • 次男→大事な試合前の練習
  • 夫→土曜出勤

が重なってしまい、結局、三男は保育園にお願いして預かってもらうことに。

次男も所属するクラブチームが家から遠いため、車で送ってあげたかったですが、バスや電車を使ってもらいました。

なんだかんだで、長男の中学受験の見学会に行きましたが、

その後保育園に迎えに行き、次男のサポートもしつつ・・

なーんてしていると、

夕飯の買い物も行かなくてはならず、

バタバタ家事をする。

平日はできない家事もこの時にあれこれする。

 

長男は学校見学会を終えてあの学校どう思ったんだろ?ゆっくり話したくても時間が・・

夕飯を作って、みんなで食べる。

長男が土曜夕方の塾の特別講習へ行く。

で、学校見学はどう思ったのかな?あれ~聞けていない。

ん?特別講習の宿題って終わった?

 

うーーん。

カオス。

 

というどうにもこうにも超ハードな日々です。

はっきり言って、

1人1人への理想的なサポートなんて無理

全てが中途半端で、あれもこれも、もっと改善すべき部分があるのに~~

う~~~と唸りたくなります。

 

ん?

デジャブ?

昔、長男、次男が保育園だった時、

全てが中途半端じゃなかった?

それでも前に進んだら、何とかなった、ような気がした。

 

うん。

それなら、進むしかないか。

ということで、今週末もグズグズになりそうですが、とにかく前に進むとします。

 

いつも読んで頂き、ありがとうございます。ではまた!

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

ABOUTこの記事をかいた人

10数年前の入社当時は、バリバリ系(自称)を目指してヒジ張って働いていました。 メディアに紹介され、優秀な女性として会社の重要ポストに・・と本気で考えていました。 現実は全く違い、自分の中で上々の結果だと思っても平凡な評価。現実と理想の違いに悶々とする日々。 結婚、自らの転勤、DINKSを経て、待望の子供を出産。 2回の育休を取得し、現在4歳、6歳の育児中。 もうすぐ3人目の出産を控える。 約50平米、賃貸マンションを何とか快適にと模索の日々。 夫婦共に技術系総合職、 お互いの実家は遠方(完全核家族)、 バタバタの育児、 主人は早朝(繁忙期は5時)に出社、 夫婦共に遠出の出張も・・ どこまでいけるか奮闘中の共働家、ともばたけ!