中学受験、国語ができないなら算数で頑張る!と意気込んだ小学生の『限界』と『きづき』

小6になる長男の中学受験が本格化しています。

 

算数・理科・社会はそこそこのリズムが掴めてきていますが、

国語がかなり足を引っ張っています。

うーむ。

本人も国語の勉強をするのを凄く嫌がりますし、なかなか前に進みません。

算数は比較的嫌がらずに取り組んでくれているのは助かりますが、

とにもかくにも国語がいまひとつ!いや2つくらい苦戦しています。

 

簡単な問題でも落とすこともありますし、

平均まで届かないことも。

 

あーーー

そういえば、

教員をしている友人が前にこんなことを言っていました。

彼女は有名な進学校で進路担当をしています。

 

生徒たちに言えることとして、

得意科目があると、その科目が全てを牽引する

ふむふむ。分かる気がする。

 

ですが、

不得意科目があると、その科目が全ての足を引っ張る

うーむ。

 

核心をついている気がします。

 

国語が苦手な長男は、社会でも理科でも【国語力】が問われている問題で読み取りミスをして失点。

なんでやねん。

それは読んだら分かるやろ!という問題でも結局【国語】に引っ張られちゃう。

 

で、もう、どうにもこうにも国語が嫌なので、数か月前に、

算数を極める!

と言い出しました。

 

はいはい。好きにして下さい。

 

日曜特訓でも難関中学の算数を積極的に取り組み・・

算数の課題は今まで以上に自信がついてきたようです。

 

そんな中、先日、模試の練習に取り組みました。

算数は国語の分も取ってやる!という気概で。

 

さてここで、ちょっと【中学受験の模試】を説明(知っている人は飛ばしてください)。

中学受験の模試問題は3つのカテゴリーに分かれています。

  • 難易度 【低】
  • 難易度 【中】
  • 難易度 【高】

その模試の設計にもよりますが、100点中、

55~60点くららいまでが【低】

25~30点くらいが【中】

残り20~15点くらいが【高】

です。

 

難易度【高】は、灘特訓や最難関の授業を受けている子どもが解くような問題です。正解率は数%~15%以下。

要するに、最難関を受ける子ども以外は、サッサと飛ばすべき問題。

 

で、算数を極める!と意気込んだ長男、

『難易度【低】と【中】は、ほぼ解ける』とのこと。もちろん、少しのミスはありますが、解き方が分からない。箸にも棒にも掛からぬ訳ではないようです。

 

そのため、後、残るは、

最難関の問題だけ

算数に熱心に取り組んでいるからこそ気が付いたようです。

 

で、同時に大切なことに気が付いたと。

ん?ちょっと待て。

灘・最難関の算数を理解するには、

時間がかかり過ぎる。

自分はそのレベルの学校は受験しない。

そして、もしも灘・最難関の問題が解けたとて、

得点は、簡単な問題とほぼ変わらない。

 

しかも、模試の点数設計も、20~15点とちょっとしかないやんか。

そんなマニアックな問題に時間を割くのって、どうなんだろ。

 

難易度【高】問題は【中】や【低】に比べると、一段も二段も潜らないといけない。

Tシャツを着るのと、着物や十二単を着るくらいの違いがある。

そこまでやらなくてもいいんじゃい?感が半端ない。

 

で、先生に訊いたところ、

「難易度【高】問題は君の第一志望校では、出る可能性は高い。でも第二志望では出ないよ。」

とのこと。

うーーーむ。

これ以上、難しい問題に勤しむよりも、

国語の簡単な問題を解けるようになった方がよいかも・・

ということに、

ようやく、

気が付いたようです。

 

国語の簡単な問題や、漢字や語句で点数を取れるようになった方が、

コスパもタイパも良いことに。

やっと。

ようやっと気が付き、腑に落ちたようです。

 

本人の前では言いませんが、心の中で盛大につぶやきます。

おっそっ・・

 

まだ6年の4月と取るか、

もう6年の4月と取るか・・

 

さぁ、ここから国語、巻き返していこう!

と気合を入れる4月です。

読んで下さり、ありがとうございます!ポチに感激します。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ

ABOUTこの記事をかいた人

10数年前の入社当時は、バリバリ系(自称)を目指してヒジ張って働いていました。 メディアに紹介され、優秀な女性として会社の重要ポストに・・と本気で考えていました。 現実は全く違い、自分の中で上々の結果だと思っても平凡な評価。現実と理想の違いに悶々とする日々。 結婚、自らの転勤、DINKSを経て、待望の子供を出産。 2回の育休を取得し、現在4歳、6歳の育児中。 もうすぐ3人目の出産を控える。 約50平米、賃貸マンションを何とか快適にと模索の日々。 夫婦共に技術系総合職、 お互いの実家は遠方(完全核家族)、 バタバタの育児、 主人は早朝(繁忙期は5時)に出社、 夫婦共に遠出の出張も・・ どこまでいけるか奮闘中の共働家、ともばたけ!