子供の『駅前留学』③_負担は多いけれど、それ以外の価値もあるかも

子供への英語関係の続きです。

小1、小3に英語、いわゆる『駅前留学』をさせると

子供の『駅前留学』②_金銭以外の負担が多い件

 

DVDやCD、テキストにアレコレ。

もちろん、テキスト代は1人数万円します。

うん。

いちいち高い。

 

そしてやっぱり宿題、

結構多い

 

中受をしているご家庭が、英語に関してはノータッチで進めている、

もしくは一旦中断、

とよく聞きますが、分かりました。

 

塾との併用、厳しいだろうな~

よっぽど意識の高い子供、親も気合入れていないと無理~

ほぼ毎日CDを聴いて、覚えるなんて。

 

で、我が家はどうしているか?

夫も私もビッチビチに働いている。

 

実は、今年になってから長男に、

「マイクラがやりたいからゲームを買って欲しい」とせがまれています。

この時がきたか!

と内心ハラハラ。

できれば、ゲームで遊ぶ以外のことに子供の頃は夢中になって欲しい。

大人のエゴかもしれないですが・・

 

いやね、絶賛夫が、

ゲーム中毒なんです。

ちょっとした隙間さえあればゲームをしている人。

子供たちもそんな夫のゲームの付き合い方には辟易しています。

 

でもやっぱり『マイクラ』はやってみたい。

噂で面白いと聞いた。

 

ということで、

 

朝に自分の用意が完璧にでき、

10分くらいの自習する習慣ができたら、

ゲームを買ってあげよう

 

という締結を結びました。

 

その日から、息子たち、

朝6時起き。

今まで7時になってもグズグズしていた少年たちはどこに・・

着替えるのも早く、ごはんも自分で用意し、学校の準備もバッチリ。

10分の自習をして、

英語のCDを聴いたり、DVDをみたり、タッチペンで学習したり・・

 

思っていたよりも、

何か、ちゃんとしています。

で、1日に10分は英語の音源を必ず聴いています。

マイクラすごい

いつまで続くかは不明ですが・・

ここまで頑張っているんだったら、ゲームを買ってあげたいなぁ。

とも思っています。

 

ただ、

ゲームを買ったとしても、

  • する前に『英語』かその他の学習数分はする
  • 時間を決めてする
  • 兄弟ケンカをした時点で終了

というルールは守ってもらう予定です。

 

さて、英語について。

休日も積極的に英語音源を流し続ける。

子供たちが何気なくブロックをしている時間にも、

英語のCDを流しています

英語 学習

左下のCDプレーヤーを買いました。

何度も同じ所を聴いているため、家族全員が覚え始めました。

 

それにしても、やっぱり一番覚えるのは、

2歳児三男ですな

すぐ忘れるとは思いますが、やっぱり何も考えずに歌っています。

 

あと、子供用の音源やテキストって、

よく出来ている!

 

夫と私は理系なのもあり(ちょっと言い訳)、

英語音源に触れることって比較的少ない。

 

子供のテキストに触れ、CDを聴くたびに、

初めての英語はこうやって教えるんだ~~

とめちゃくちゃ勉強になります。

 

なので、私と夫が、

最も夢中になって聴いています

 

次男と長男のための英会話スクールでしたが、家族全員で元を取ろうと思います。

とはいえ、本当に気力もいるので、

いつまで続くか分かりません。

 

 

そして、3回目が終わって帰ってきた先日、

次男はすでに嫌がり始めています。

 

ということで、続編として【嫌がる習い事を続けるべきか】と【嫌がる習い事を続けた人の末路】をお届けします。

 

続きます。

続きーーのクリックを頂けますと、うれしくて泣いちゃう。

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へにほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
◆欲望と妄想でカオス状態、ぽにの楽天ルーム
一切ためになることを発信しないぽにのTwitter

ABOUTこの記事をかいた人

10数年前の入社当時は、バリバリ系(自称)を目指してヒジ張って働いていました。 メディアに紹介され、優秀な女性として会社の重要ポストに・・と本気で考えていました。 現実は全く違い、自分の中で上々の結果だと思っても平凡な評価。現実と理想の違いに悶々とする日々。 結婚、自らの転勤、DINKSを経て、待望の子供を出産。 2回の育休を取得し、現在4歳、6歳の育児中。 もうすぐ3人目の出産を控える。 約50平米、賃貸マンションを何とか快適にと模索の日々。 夫婦共に技術系総合職、 お互いの実家は遠方(完全核家族)、 バタバタの育児、 主人は早朝(繁忙期は5時)に出社、 夫婦共に遠出の出張も・・ どこまでいけるか奮闘中の共働家、ともばたけ!