2月に必ずすべきこと*入学・進級準備は済ませて!春が来てからではちと遅いのであーる!!

そうだった!

1月中に記事にしておくべきでした。

えーっと、突然ですが、入学・進級準備は2月上旬が良いです!

おお!お買い物マラソンも開催されるではないですか!

というのも、3~4月は予約が殺到するので、少なくとも2月中には揃えておいた方が吉。

 

何を揃えておく?

ズバリ、

学用品・文房具

 

2月は変な高騰もなく、届くのも早い。

 

いいなぁと思ったものが、

入荷待ちや売り切れになりやすい春よりも、

俄然、1月後半から2月上旬の購入をお勧めします!!

特に以下がおススメです。

【この文房具、要チェックです!】

  • 筆箱
  • 巾着袋
  • スライド式お箸セット
  • 名前入りサービス付き鉛筆
  • 電動鉛筆削り
  • 住所のスタンプ
  • 衣類に貼れるシール

できれば、今の時期を逃さない方がよいです。

いつでも買えるから~~って思っていると、本当に売り切れています。

少なくとも2月中の購入をお勧めします。

 

私はニガイ思い出があるので、学用品は『選べる時期』に買ってあげて下さい。理由は最後に述べます…

 

さぁ、いきましょう!

筆箱

筆箱!今、小1と小3の息子達はそれぞれ、違う種類のポケモンの筆箱を使っています。

 

ランドセルに入れていますが、

筆箱って場所取る!!!

ランドセルの横に入れられるものがあればいいな~って思っていたら、ありました。

文房具の開発者、分かってる~

このシリーズはシンプルで良き。

値段も1500円以下と助かる価格設定。送料も無料ですって!

【2023年/100円OFFクーポンあり】筆箱  ヨコピタ コンパクト 送料無料

 

何だか、イマドキの色って【すみっコぐらし】に使われる淡~い感じ。

ステキじゃないの。

うちの子達は、濃い渋めが好きなようなので、この3種類から選ぶそうです。

ほらほら!通常の筆箱よりも25%サイズダウンですって。

助かる~~

  • えんぴつ削り付き
  • 油性ペンスペース
  • えんぴつ6本収納
  • 消しゴムスペース
  • 強力マグネット

これこれこれ!欲しい機能。

毎日学校で何度もパカパカする筆箱。

整理整頓が苦手な我が子達には『住所』が決まっている筆箱は本当に助かります。

まだ布性には手が出せないかな~

布製はカッコイイですが、自分のものが自分で的確に管理できるようになってから手を出したいです。

【2023年/100円OFFクーポンあり】筆箱  ヨコピタ コンパクト 送料無料

売り切れないうちに、4月から使う分を購入してみます。

 

巾着袋

 

巾着袋って、意外とどこでも売っているものではない。

イオンモールや商店でやっと見つけても、種類が少なかったり・・

圧倒的にネットの方が品ぞろいが豊富。

 

ただ、3~4月に検索すると、

おそろしく売り切れ続出

子どもに人気のあるキャラクターからなくなっていきます。

昨今、ネット上に売り切れのシリーズも記録として残るため、『本当はあれが欲しかったのに・・』という気持ちのまま、第二希望や第三希望に手を出すことになる。

 

・・いつ買うの?

今でしょ。

ということで、

お弁当袋 キャラクター ランチ巾着 女の子 男の子 

我が家も1年に1回、この時期に新しい巾着に更新、もしくは新学期に備えて購入しています。


キャラクター ランチ巾着 【あす楽】 巾着弁当袋 

2月中頃までだと、まだ残っているキャラも多数。

とはいえ、、人気のキャラはすぐに消えます。

キャラクター ランチ巾着 お弁当袋

意外と販売店も限られているので、自分の備忘録として貼らせて下さい。


お弁当袋 巾着 楽天 キャラクター グッズ 

最後のサイトが一番良かったと思う。うん。

お急ぎ下さい。

 

スライド式お箸セット

これね。

地味に激戦アイテム。

お箸セットはいつでも売り切れ続出です。

2月中旬でもアレアレ?ないぞ?ってなっています。

安いサイトは、欲しいキャラクターは全然なかったり・・

 トリオセット キャラクター 箸 スプーン フォーク

このトリオせっと、超絶おススメです。我が家、ポケモンのトリオセットを3つ揃えています。

地味に3兄弟同じものを持たせるとラクです。

お箸箱 小学生

トリオセットって、

お箸+スプーン+フォーク以外に、

底+内側のカラトリー置き場+蓋と3種類に分かれ、食器洗いが結構メンドクサイ(まぁうちは食洗器だけど)。

しかーし!

こちらは底にカラトリー置き場があるため付属品は、2種だけでよし。

お箸 ポケモン

開けたらこんな感じ。

子ども3人分となると少しでも洗い物を少なくしたいので助かります。

また、フォークは使わないので、普段はお箸とスプーンだけ持たせています。

フォークはお家づかいで活躍中。

このお箸セット、地味に超おススメです。

 トリオセット キャラクター 箸 スプーン フォーク

 

名前入りサービス付き鉛筆

文房具に名前を書くのは、結構な作業。

そして、私のようにオババだと、ちょっと目が辛い・・(まだ老眼じゃないヨ!たぶん)

ということで、名前入りをネットで注文しています。

トンボ鉛筆 6角 HB B 2B 12本入り【レーザー名入れ!】【6ダースまでネコポスもOK】 

 

名前入り、地味に繁忙期の2-3月は届くのが遅い・・

2Bなど人気の濃さはすぐに売り切れます(今も売り切れあり)。

正直、低学年だと何本あっても助かる鉛筆。

この機会に我が家も買いだめします。

 

電動鉛筆削り器

我が家は手動を使っていました。

もしも手動しかない施設や遊び場に行ったときに、困らないために使わせていました。

 

しかし、もういいか。

息子も手動で削るのをめんどくさがり、

それが引き金になって?明日の用意をぐずったりします。

サラッと、電動を買いました。

ソニック/フリーキー 乾電池式鉛筆削り ブラック

ソニック/フリーキー 乾電池式鉛筆削り アイボリー

 

リビングにあっても、うるさくないですし、オサレ。

電池式なので、持ち運びもできます。

電池も半年くらい余裕で持ちます。

 

続きまして、

文房具ではないですが、

買っておいたら地味に助かるもの。

 

住所スタンプ

本ブログで何度も紹介しましたが、コロナで住所を書かなくてはならない機会が増えました。

通っているスイミングも毎回、住所、氏名、体温、体調・・を書くため、かなり大変!

 

そんな時、これは役に立ちます。

ポン!と押すだけ。

素晴らしく便利。

住所 スタンプ

予防接種や各種書類にも、めちゃくちゃ重宝しています。

 

1500円くらいですし、買う時も『スタンプの住所は登録している住所でよい?』って聞いてくれるので、わざわざ書き込まなくてもよい。

長男、次男の予防接種の時にも持っておきたかったなぁ~

もっと早く買っておけばよかった~~と押すたびにいつも思います。

 

衣類に貼れるシール

かーなーり、おすすめ。

子供服は、シールでペタペタ管理しています。

昨今は、サイズダウンした子供服をメルカリに出品する方が多いと思います。

名前入りだと、ちょっと・・ね。

一方で、保育園はどうしても名前を書かなくてはいけません。


【SALE価格】楽天1位★3M高品質|洋服タグ専用ぎゅっと貼るだけ ノンアイロンお名前シール(お洋服タグ用)

こちらだと、タグに貼るだけで、オッケー。

我が家はじゃぶじゃぶ洗って、衣類乾燥機にもガンガンかけていますが、取れたこと・・あったかな~

ってくらい、案外強いです。

繁忙期でも割とすんなり届きました。あっ、でも当時なので、今年は分かりません(汗)。

 

エピローグ

 

20~30年前までは、小学校の学区に1つ2つは文具店があった気がします。

今よりももっと小売店があった時代。

 

私の仲の良かった友人の話。

彼女は、習字道具をずーっと自分の母親に買ってくれとせがんでいました。

女子は赤、男子は黒の習字道具を持つ時代。

ちょっと呑気だった友人の母親に親は、

学校に持って行くギリギリで買いに行ったようです。

なんと、

赤の習字道具、売り切れ

で、しょーがなしに、黒を買って帰ったそうです。

 

以来、彼女は、習字の授業があると道具を隠して持ってきました。

習字も大嫌いな授業になったと。

 

小学生って、道具ひとつでテンションが上がったり、ガッカリしたりするもの。

大人になれば何てことない周囲との違いが、不安で悲しくて、逃げ出したくなることも。

 

親の都合でしょうがないこともあるでしょう。

でも、出来れば、学用品は子供がニコニコ使えるものを選びたいなぁと考えるのです。

ちょっと昔話をしました。

ではまた。

 

応援クリック、とても嬉しいです。いつも本当にありがとうございます

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへにほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
◆欲望と妄想でカオス状態、ぽにの楽天ルーム
一切ためになることを発信しないぽにのTwitter

ABOUTこの記事をかいた人

10数年前の入社当時は、バリバリ系(自称)を目指してヒジ張って働いていました。 メディアに紹介され、優秀な女性として会社の重要ポストに・・と本気で考えていました。 現実は全く違い、自分の中で上々の結果だと思っても平凡な評価。現実と理想の違いに悶々とする日々。 結婚、自らの転勤、DINKSを経て、待望の子供を出産。 2回の育休を取得し、現在4歳、6歳の育児中。 もうすぐ3人目の出産を控える。 約50平米、賃貸マンションを何とか快適にと模索の日々。 夫婦共に技術系総合職、 お互いの実家は遠方(完全核家族)、 バタバタの育児、 主人は早朝(繁忙期は5時)に出社、 夫婦共に遠出の出張も・・ どこまでいけるか奮闘中の共働家、ともばたけ!