本ブログで、何度も嘆き、ぼやいてきました。
もう、国語シリーズで何回連載してるんだよ。
我が家。
国語が足を引っ張り続けていることに。
もうこれは、聞き飽きたくらいだと思います。
ちなみに、何にも手を打っていない訳ではありません。
これまでの国語対策の流れ(2025年:小5 1月~小6)
- 4年生レベルの基礎~応用(1月~6月中旬)
- 5年生の応用問題(6月中旬~8月下旬)
- 6年生の応用問題(8月下旬~9月の今)
さらにプラスして、
過去問の国語を解いています。
個別指導や家庭教師を拒否する長男
でね、うちの子は困った特性があります。
親以外の大人と接するのが極苦手。
本当に苦手すぎて、塾の先生にも質問したことがない。学校の担任の先生とも全然話ができない。
異常にビビっているのです。
そのため、国語だけ個別指導や家庭教師でどう?と促しても、
「本当に、本当に嫌だ。お母さんに教えてもらいたい。」
と懇願します。
母の苦悩と現代文ノウハウ
私もできない訳ではないんです。浪人時代に叩き込まれた『現代文』の線引きやキーワードのノウハウを駆使すれば、できんこともない。ただ、中学受験には独特のクセがあります。
中高生への家庭教師経験はあるけれど、小学生にはさすがにない。小学生にかみ砕いて教えるのはまた違うスキルが必要です。
正直、素人が下手に教えるよりも、プロに習った方がいいのは分かっています。
それでも…息子が「お母さんに」と指名してくる。
となれば、母は土日に過去問を先回りして、国語だけ解説をするしかありません。
ちなみに、この辺りの本をやっておきました。全てではないですが、網羅的には読みました。
長男にも、説明時にこのテキストで引用す時もあります。
おススメです。
国語補講すら算数とバッティング
さらに厄介なのは、塾の国語補講。長男本人も行きたい気持ちはあるけれど、なんと『Hiクラス算数』と同じ時間にかぶっています。
もちろん長男は迷わず「算数を受講したい」とのこと。
そりゃそうですよね…。苦手な科目はしたくないもの。
いや~でも、のりしろで考えたら、国語補講に行った方がよいのでは?
こんな時は、塾の先生と相談。
先生曰く、
「長男君は算数の基礎はできているとみなします。ただ、受験校にもHiクラス算数で受講する算数は出ます。算数で差をつけるならおすすめです。国語は本当に基礎なので、必要ならば受講すればよいと思います。一度、体験されます?」
是非とも~~!
ということで、Hiクラス算数ではなく基礎国語を体験してみました。
うん。
終了した感想。
基礎国語レベルは、できるっぽい。
公開模試の国語は取れないけど(なんでやー!)、基礎国語レベルはいける。演習問題も基礎問題だからか、ほぼ全問正解。
ほんまかいな。
実際の用紙を見てみると確かに正解。
で、本人、
Hiクラス算数続けたい。
ということで、
結果、国語だけ家庭で母と格闘することが決まりました。
そんな矢先、小さな事件が起きました。
づづきます!

頑張れー!のポチに泣きます。最後まで読んでいただき、ありがとうございます。