自己破産と、7万円のポケカをねだる小4男子【お金の教育どうする?前編】

昔々のお話。もう10年以上前になります。

友人の弟が、

自己破産をしました

数百万円の借金をパチンコでこしらえてしまったとのこと。

友人はけっこうな地方出身で弟さんも工場に地方で就職したとのこと。

都会の人は信じられないかもしれませんが、日本の地方と言われる地域は未だにパチンコが大人気です。娯楽と言えば、パチンコ!という方が大勢いらっしゃいます。

私も15年以上前に、関西でものどかな地域に住んでいました。

それはそれは、自然が多く素敵な場所でしたが、国道沿いやちょっとした道を車で走っただけで、大型パチンコ店が目に入りました。しかも大人気!比較的都会のベットタウン出身だった私はビックリしました。

 

んで、友人の弟。

数百万円の借金。

とはいえ、ここのご両親は共働きで、決して返せない金額ではない。

 

でも、この子を今、甘やかすと、

将来とんでもない借金をするかもしれない

ということで自己破産させたそうです。

ただ、弟さんへの精神的なサポートや、家族の絆はさらに深まったとのこと。

 

私はこの話を聞いた時、

大した親御さんだ!

と思いました。

自分の子供が同じようなことになれば、自分はできるだろうか?

思わず立て替えてしまうのではないだろうか?

どうするのが正解なのか?

まだ子供がいなかった私は非常に考えさせられました。

 

************************

先日、夕食の時に小4次男がお肉を頬張りながら話し始めました。

「お母さん、7万円って何とかならない?

誕生日に7万円とかくれたりしない?」

 

ええーーー

何を言っているの?

7万って、とっても高い金額だよ。

 

その日は長男は塾に行っており不在。

夫、三男、次男と私で食卓を囲んでいました。

どうしたの?何か買いたいものでもあるの?

言いにくそうに、でも、ここは相談しておかないと~という感じで、つとつと話し始めました。

長男はこういう時、両親の顔色や、なんとなく不穏な雰囲気を察して引っ込めてしまいますが、次男はどんな時でもちゃんと全て話す。そこは親として安心しています。

 

レアなポケカ(ポケモンカード)がネットで発売されるねん。そのポケカ、発売時は7万やねんけど、300万円になる価値があるねん。買いたくて。お兄と2人で、今までのお年玉や僕らの銀行の貯金を合わせて買いたいんやけど。」

 

うん。

分かった。

 

ほな、買おうか。

って、なるかーーーっ!

と言いたい気持ちをぐっとこらえて、もう少し話を聞きます。

どうやら以下の情報らしい。

  • PCでポケカの情報を調べたら新作が出る
  • 始めは安いが、これからどんどん上がると予想されている
  • 300万円くらいの価値になる(ハズ)
  • 自分の貯金ではどうにもならないからお兄を誘い中
  • あわよくば、次の誕生日のプレゼントを前借させてくれ

うん。

7万が300万って。

な、アホな。

小学生でも騙されないわ。

あっ。

小学生だった!

我が家はスマホは持たせていませんが、夕食後、パソコンで自分でいろいろ調べたりタイピングの練習をすることは自由にしています。

ここ何年もポケカにハマっている長男・次男でしたが、

ここまできたとは。

 

でね、まぁ私が諭す前に、ちょっと夫が釘をさしました。

「7万円は高すぎるし、300万円に跳ね上がるなんてありえない。

もし本当にそうなら、すでにプロが買ってるし、

悪いけど小学生が買える時点でカモにされてる可能性大。」

ということで、まずは、7万円がどれだけの大金かを話しました。

 

夫の説明はさらに続きました。

現在の日本の最低賃金と、7万円を稼ぐまでに必要な労働時間。

そして次男の顔がみるみる青ざめていきました、

そして——

 

ちょっと長いので次回に続きます!

つづき~のポチくれたら喜びます。

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へにほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
◆欲望と妄想でカオス状態、ぽにの楽天ルーム
一切ためになることを発信しないぽにのTwitter

ABOUTこの記事をかいた人

10数年前の入社当時は、バリバリ系(自称)を目指してヒジ張って働いていました。 メディアに紹介され、優秀な女性として会社の重要ポストに・・と本気で考えていました。 現実は全く違い、自分の中で上々の結果だと思っても平凡な評価。現実と理想の違いに悶々とする日々。 結婚、自らの転勤、DINKSを経て、待望の子供を出産。 2回の育休を取得し、現在4歳、6歳の育児中。 もうすぐ3人目の出産を控える。 約50平米、賃貸マンションを何とか快適にと模索の日々。 夫婦共に技術系総合職、 お互いの実家は遠方(完全核家族)、 バタバタの育児、 主人は早朝(繁忙期は5時)に出社、 夫婦共に遠出の出張も・・ どこまでいけるか奮闘中の共働家、ともばたけ!