日常ルーチン化していることを変えるのは、意外と苦痛や、違和感を覚えることがございます。
1ヵ月ほど前、寝ている部屋を変えました。
と言っても約50平米マンションに4人暮らし。
1LDK使用。
リビングで寝ていたのを独立部屋に変えただけ。

今までは、なぜリビングだったのか?
・子供が飲み物を飲む時に便利
・寝顔を見ながら家事ができる安心感
・独立部屋はマンションの廊下に面しており、音が部屋に響く
などの理由がありました。
一方で、
・気配を感じすぎて、大人が起きると子供が起きてしまう時がある
・南向きのリビングなのでカーテンの隙間から日が射す
・テレビは見れない
というデメリットも。
1歳の次男が、長男に踏まれていないか、心配ということもありました。
いやいや、実は次男はなかなかの巨大児。
1歳半の時点で3歳の平均体重はございます。
3歳の長男と体格、あまり変わらない・・
踏んずけられる心配は無用。
早々に、リビングから唯一の独立部屋に寝る場所を変えれば良かったのに・・なぜ変えなかったかと申しますと、、
めんどくさかったから。
日常を変えることに、億劫になっていたのです。
もう、ええか。
別にすごく困っていることもないし。
寝る部屋を変えたら、動線を考えて布団の場所も変えて・・
何かめんどくさい。
現状維持でいきましょ。
と思っていました。
でも、小さなことでもチャレンジは必要。
変化を恐れるな。
いいじゃないか。
動線や収納なんて後回し、どうせ狭いお家だ。
と考え、部屋を変えて寝ることに。
初日は、少し違和感はありました。
子供達は特別感にドキドキわくわくしている様子で眠りにつきました。
2日目、3日目と過ごしていくと・・
違和感どころか、
むしろ快適。
心配していた廊下の音。
全く気が付きません。
そういえば、以前この部屋で寝ていた時は、妊娠したての時。
妊娠から授乳期、私は不眠に悩まされていました。
人生初の『寝れない悩み』。
辛いなぁと思っていました。
その時過ごしていた部屋を勝手に「音がうるさい」と思い込んでいたようです。
実際寝てみると、
全然うるさくない。
私の記憶など、曖昧なものだと再認識しました。
何より、夫が朝、テレビをつけて自分時間が持てると喜んでいます。
「快適だ~」
と叫んでいます。
子供達も起床時間のギリギリまで暗く、静かな空間で寝られるため、朝のグズリが少しましになったかも。
(まぁそんなことない日も多々ございますが)
今回の件で、本当に小さいことですが、固定観念にとらわれていた自分に気が付きました。
この部屋は睡眠には向いていない。
試すほどのメリットがない。
勝手に決めつけていました。
いかんいかん。
可能性を狭めますね。
これからも、無意識な固定観念に縛られながら、それでも打破すべきところは、していきたいです。
でも、『ルーチン』が与えてくれる安心感や安定感も捨てがたいなぁとグズグズ思う、土曜の朝でした。
いつも感謝しています。下の写真にクリックして下さいますと嬉しいです。
皆さんの応援が、更新の大きな励みになっております。
シンプルライフの情報は凄いです
『シンプルライフ』人気ランキング
皆さんの工夫や苦悩に激しく共感!
『ワーキングマザー育児』人気ランキング
こんにちは、ぽにさん。
最近の育児疲れやストレスは、家の中がぐちゃぐちゃだからなのでは?と思い、喫茶店でともばたけをさかのぼって読みまくって家を整える気持ちを高めています^_^
素敵な絵本の本棚が届いたところとか、もう何度読ませていただいたことか^_^
ぽにさんのような整った暮らし、家が1番って言える家にできるよう、、、がんばります!
なな様
コメントありがとうございます。
とんでもないです。
私は整った暮らしではなく、『整った風』の暮らしです。
まだまだなんですよ。
でも、ななさんにそんな風に見てもらえて、嬉しい限りです。
絵本棚。
実は、かなり気に入ってるのです。
沢山入りますし、丈夫ですし、、、1人ニマニマしています。
これからもななさんに楽しみにしてもらえる記事を配信できるよう、努力します。
本当にコメント、ありがとうございます!!
ぽにさん
こんばんは。
うちもリビングから夫の部屋に
早々に寝床を変えたら快眠です!
さらに夫の異常ないびきもなく快適♡
他の大変な部分はあるけど、
やっと1週間乗り切りました。
模様替えもして
2人暮らしの快適を求めていきます!
まあさん
いつもコメントありがとうございます。
実は、飛び上がるほど喜んでいる私です。
まあさんのブログ、よく拝見しています。
美人親子で素敵☆と微笑ましく思っています。
ただ、完全ワンオペになられて、緊張が走る様に心がギュッとなりました。
どうか、グルグルと負スパイラルに巻き込まれないことを願います。
昔読んだ本に、
「人間の良い特徴の一つは、『慣れる』ことだ」
という内容がございました。
ご主人と離れた生活、子供が小さいのに大変だと思います。
良いことかは分かりませんが、徐々に『慣れ』がきて、何となく大丈夫となることを心からお祈りしております。