子育て世代を悩ませる「YouTube・インスタ・ゲーム」。いよいよ禁止令を出しました!

「お母さん、この小説面白かったわ。」

小6長男が、小説を片手にドヤ顔で教えてくれました。

そう、先日ついに――

我が家は子育て家庭の大決断「ゲームとYouTube禁止」ルールを発動したのです。

 

「え?受験対策?」と思われそうですが、そうではありません。

きっかけは、小6長男ではなく、小4次男と年長三男を観察していて、ふと思ったことでした。

食卓が「陰謀論サロン」化していたのです

最近、食卓での会話がやけに濃いんです。
濃いというか、もはや情報番組というか――

  • 「地球がいつ滅亡するか噂されてるらしい」
  • 「陰謀論的な…根拠のないデマ」
  • 「ポケカが高値で売られてるやつ、どれくらい上がったか」

……いやいや、それ小学生が積極的に語る話題?

友達と遊んだ日の出来事より、見たYouTubeやショート動画の方が刺激的らしい。
気づけば、せっかくの家族団らんの時間が陰謀論トーク&ポケカ相場解説になっていました。

もちろん、見た動画の内容が正しいのか間違っているのか、親に確かめたい気持ちもあるのかもしれません。

やっぱり刺激が強すぎるし、コンテンツの質もよろしくない気がする。

正直、Eテレや、せめてネットフリックス・アマゾンプライムあたりにしてほしい…。

そんな想いを夫と共有し、思い切って「ゲーム・YouTube禁止」ルールを決定しました。

我が家の新ルール:ゲームとYouTubeは親が管理

  • ショート動画&YouTube禁止
  • ゲームは親の見守り中だけプレイ可

この新ルール、発動初日から子どもたちは大騒ぎ。

「暇だ〜暇だ〜!」
「やることない〜〜!」

…はい、その気持ちもわかります。

ということで、即、地元の本屋に行って何でもよいから本を買ってもよいことに。

うちの子は本を読まない。全然読まないけど、もう、強制的に読んでもらうことにしました。

マンがでもオッケー。

 

すると・・・

暇が子どもを変える?小説デビューの瞬間

そして数日後、あの言葉が飛び出します。

「お母さん、この小説面白かったわ。」

勉強の合間にゲームやショート動画を挟んでいましたが、禁止になったのでしゃーなしで本を読み始めたのです。

YouTubeという強烈な刺激がなくなると、

案外すんなり本の世界に入っていくんですね。

また、中学受験をしているおかげで、国語の点数はイマイチの長男でも小説は読みやすい。しかも設問もない!スラスラ自分の好きなように読み進めてよし!

うわーーハッピー!!

となったようです。

 

うん。

ワタクシ、今回思いました。

子育ては環境づくりがカギ!「禁止」も時には有効

もちろん、夫や私もスマホゲームやSNSはなるべく子供がいるときに控えることにしました。

今回のことで実感したのは、子どもの興味は環境次第で変わるということ。

暇をどう埋めるかは、その時にある選択肢で決まる。

そしてまだ、スマホSNSを解禁していない時だったので、余計効いたのかもしれません。

我が学区は、中学受験率も高く、スマホを持っている子供が回りに少ないため、仲間外れになったり、付き合いで持たなくてはいけない・・みたいなことがないのもラッキーだったかも。

小4次男や年長三男にも、この“暇マジック”がじわじわ効いています。

次男の場合は、本がこれまた苦手なので、「リフティングの練習に行ってくるわ~」とまた違った角度で暇を埋めていますが。

三男は・・レゴに夢中です。

 

うん。

とにかく!

我が家の「ゲーム・YouTube禁止」子育て実験は、もうしばらく続きそうです。

 

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

ABOUTこの記事をかいた人

10数年前の入社当時は、バリバリ系(自称)を目指してヒジ張って働いていました。 メディアに紹介され、優秀な女性として会社の重要ポストに・・と本気で考えていました。 現実は全く違い、自分の中で上々の結果だと思っても平凡な評価。現実と理想の違いに悶々とする日々。 結婚、自らの転勤、DINKSを経て、待望の子供を出産。 2回の育休を取得し、現在4歳、6歳の育児中。 もうすぐ3人目の出産を控える。 約50平米、賃貸マンションを何とか快適にと模索の日々。 夫婦共に技術系総合職、 お互いの実家は遠方(完全核家族)、 バタバタの育児、 主人は早朝(繁忙期は5時)に出社、 夫婦共に遠出の出張も・・ どこまでいけるか奮闘中の共働家、ともばたけ!