カラーテスト満点でも通知表は「2」。提出物というソリ立つ壁を攻略できるか?

はぁ~~~……と、自分の溜息で吹っ飛びそうになります。

うちの小6長男、小学校のカラーテスト(要するに学期末テスト)はほぼ毎回満点なんです。

理由は明確。

関西系の、そこそこスパルタな塾に通って鍛えられているから。

学校の授業が“復習”になっているような状態で、正直、テストは楽勝っぽいんです。

自慢とかでは一切ありません。

むしろ落胆しているので今日は吐かせてください。

 

テストの点数がそのまま「成績表」に反映されるわけではないのが、学校というシステム。

テスト満点なのに通知表は「2」。なぜ?

ホント自慢でもなんでもなく、むしろ言いづらいんですが――

通知表、ほぼオール2です。

3段階評価で、真ん中の「2」。

……さすがに「え?」ってなります。私も最初は混乱しました。

でも、どうやらこれは、**この学区ならではの“仕様”**もございます。

うちの学区は中学受験が盛んな学区。

一部の噂によると・・

灘に受かるより通知表オール3の方が難しい?

な~んて言われています。

中学受験率が非常に高い学区は、塾通いも当たり前。
カラーテストの平均点が高く、学校のテストで差がつかない。

それに加えて、

  • 校長先生の方針
  • 学区全体の「評価は厳しめ」文化
  • 提出物などの“生活面”の重視

が重なって、ちょっとやそっとの出来では「3」が取れません。

一部のママ友の間では、

「この学校でオール3取るのって、灘に合格するより難しくない?」

という半分本気・半分冗談のような噂もあるくらい。

実際、全国レベルで水泳ができる子でも体育が「2」だったと聞いて、もう私は“摩訶不思議”という言葉しか出てきませんでした。

提出物が命…出さない子は即アウト

そんな厳しい学区で、先生方が差をつけられる部分――それはもう提出物。

提出物の提出率や質によって、成績がガクッと変わる。

そしてここに大きな問題が。

うちの長男、提出物が出せないんです。

はい、出してません。

先日の懇談会でも言われました。

「テストの点は全く問題ありません。むしろ上位層。ただ、提出物が出ていないので成績が悪いです。」

……もうね、悔しいけど、反論の余地なし。

 

あーーー。

 

提出物、大事。めちゃくちゃ大事。

社会人になってもそうですが、提出物って“信用”の積み重ね。

「言われたことを期日までに仕上げて出す」って、

実は大人でも難しい。

ビジネスにおいては必須スキル。そこで他の人と差がつく。

そうでした!
それを訓練するのが学校なんだなと、

今さらながら思い知りました。

そうだったよ~~

テスト満点でも褒められない現実と、親の葛藤

カラーテストを満点で帰ってきても、本人はあっけらかんとした顔。

「ふーん。まぁ、そうか。」

ぐらいのテンションです。

これも無理はないんですよね。
だって周りも同じような点数ばかりで、珍しくも何ともない。

テストで良い点を取っても、先生が褒めてくれるわけでもなく、成績表にも反映されず。
本人にとっての“やりがい”も感じにくい。

……そりゃ、出すべきプリントも…忘れちゃうかな~。

そこをなんとかしていきたいんだよな~~。

てか、周囲の子は出してるよね?

 

ということで、

提出物を出す「仕組みづくり」、始めます

うーーん。

嘆いてばかりでは何も変わらない!

担任の先生にもご協力いただきながら、

  • どうすれば提出を習慣化できるのか?
  • 本人が自分のスケジュールを意識できるには?
  • 「出すと得、出さないと損」をどう理解させるか?

このあたりを一緒に考えていくことにしました。

担任の先生も、長男を呼び出して、ちょっと厳しめに、記憶に残るくらい口酸っぱく言ってくれるそうです。ありがとうございます。ビシバシお願いします。

 

小学校のうちはまだ親や先生が手厚めにフォローできます。

でも中学校に入れば、提出物の加点は通知表だけでなく、内申にも関わる“本番”になります。

私立に進学するから。

公立じゃないから。

なんて関係ない!

 

提出物を出さない小学生たちは。

提出物の重さを、ナメてるんです。完全に。

 

♪なめたらあっかん~

なめたらあっかん~

人生なめずに これな~め~て~~

 

天童よしみ並みに歌うよ。

テストの点より提出物。小学校から習慣づけよう

今回改めて痛感したのは、

「提出物を出す力」は、

学力と同じくらい大事だということ。

点数が良くても、通知表は伸びない。
でも、提出物をしっかり出す子は、しっかり「3」をもらえる。

これが、今の学校教育のリアルです。

そして社会に出ても大切なスキル。

担任の先生にも『結局、提出物なんです!』と面と向かって言われました。うんうん。ですよね。

 

これからは、本人が“なぜ出すのか”を理解し、

習慣化できるよう微力ながらサポートしていきたいと思います。

また、進捗や試行錯誤を更新します。

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ

ABOUTこの記事をかいた人

10数年前の入社当時は、バリバリ系(自称)を目指してヒジ張って働いていました。 メディアに紹介され、優秀な女性として会社の重要ポストに・・と本気で考えていました。 現実は全く違い、自分の中で上々の結果だと思っても平凡な評価。現実と理想の違いに悶々とする日々。 結婚、自らの転勤、DINKSを経て、待望の子供を出産。 2回の育休を取得し、現在4歳、6歳の育児中。 もうすぐ3人目の出産を控える。 約50平米、賃貸マンションを何とか快適にと模索の日々。 夫婦共に技術系総合職、 お互いの実家は遠方(完全核家族)、 バタバタの育児、 主人は早朝(繁忙期は5時)に出社、 夫婦共に遠出の出張も・・ どこまでいけるか奮闘中の共働家、ともばたけ!