「プログラミング、具体的にはPython言語を学びたいけれど、独学ではどうしても挫折してしまう…」
「コミュニティってどう見つけていますか?」
ブログの読者の方から、こんな切実なお悩みをいただきました。ありがとうございます!
1件だけならまだしも、複数頂いております・・ありがとうございます。
実はリアルの友人からも、
「ぽにみたいにPythonを学びたいんだけど、こんなスクールどう思う?」
と怪しさ満点のサイトを見せられたことが何度もあります。
【たった3か月でPythonマスター!】【在宅勤務も紹介します!】
いや、これ、本気で「私もなーんにも知らない、かつ、熱望していたらお金払ってたな…」と思うものばかり。
もちろん、ちゃんとしたスクールもゼロじゃないと思います。でも、私の周囲の本当にPythonでバリバリ仕事をしている人(AIエンジニアや研究者)で、そういう高額スクール出身者って…見たことないです。
だからこそ、Pythonの学習は慎重に進めるべき だと私は思います。
Python学習は「独学+コミュニティ」でOK!
じゃあ、どうするの?
結論:独学がベースで大丈夫 です!
たとえば、マラソンを始めるときにいきなり高額なクラブに入会しませんよね。まずは自分のペースで走ってみて、必要ならジムやランニング仲間に頼る。プログラミングもこれと同じです。
ただし…独学は高確率で挫折します!(経験者は語る)
じゃあ、どーしたらいいの!?
私のおすすめは、「独学+コミュニティ」戦略 です。
独学で進めつつ、コミュニティに入って刺激や助けをもらう。この組み合わせが強い!
Pythonのメンターを見つけた体験談
私は7年前、まだPython情報が今ほど出回っていなかった頃に学習を始めました。
そのとき、たまたま受けた公的Python講座の講師だった大学の先生に、思い切ってこうお願いしました。
「うちの会社でPythonを教えていただけませんか?」
さらにカンファレンス、学会やセミナーで会った先生方にも、片っ端から「どなたか指導いただけませんか?」と聞いて回りました。
その結果、ありがたいことに「テスト的に」という形で指導してもらえることに。
そして月に1回、今も続いています。
これ、完全にタイミングと行動力勝負でした。
今その先生に聞いても「もう問い合わせが多すぎて無理」とのこと。
だからこそ、今の時代なら「コミュニティ」を活用するのが現実的です。
Pythonコミュニティ【初心者歓迎】
ざっと有名どころを挙げると以下になります。
とはいえ、私は前述のとおり、関連のカンファレンスやいろんなプログラミング関連の会に飛び込んで、なりふり構わず聞いて回ったためコミュニティには入っていません。
なので、コミュニティの知識は薄いですが、ざっくり書いておきます。
■Python Japan Slack
日本のPythonユーザーが集まるSlack。初心者歓迎で、質問や雑談もOK。
■connpassのPython勉強会
https://connpass.com/ で「Python 初心者」と検索! 無料〜低価格の勉強会がたくさん。オンライン開催も豊富です。
■PyLadies Japan
女性や初学者向け。勉強会・もくもく会が全国・オンラインで開催中。
■Python Discord
世界規模のコミュニティ。日本語話者も多く、初心者サポートも手厚いです。
全てのサイトを確認してみましたが、うーーん。
初めての方が手を出すにはやっぱりなかなかのハードルだと思います。
コミュニティって、難しいかもしれません。
でも、1回質問してみるのもひとつです。
少し、自信をつけてから・・という方は、
YouTubeやユーデミーでシリーズもので教えてくれる人のページをたどるのも良いと思います。
私も、ユーデミーで昔あるシリーズを買った記憶が・・不定期で安売りしているので、その時を狙って買ってみてください。
Python初心者は「Excelでやってたこと」をPythonでやってみよう!
初心者が挫折する最大の理由は「何を作ればいいか分からない」問題。
だからこそ最初は、Excelでやっていた作業をPythonで自動化 するのがおすすめです!
例としては…
- 複数のExcelファイルを1つにまとめる
- 列の合計や平均を計算する
- 条件に合う行だけ抽出(フィルタ)
- 棒グラフや円グラフを描く
- ファイルを日付ごとにフォルダ分け
- フォルダ内のファイル一覧を出力
- 重複行を削除して保存
- テキストからキーワード含む行だけ抽出
- 家計簿の集計をグラフ化
上記は、「あ、Python便利じゃん!」と実感できるテーマばかりです。
待て待て。
んなもん、簡単じゃん!エクセルでもできることをなぜpythonにやらす?!
と思うかもしれませんが、それが大切です。
まずは、簡単にできることをpythonでしてみる。そうすると、自分のコードが動いたかどうか、正しいかどうか、自分が判断できます。
それが第一歩です。
慌てずに!嘘みたいに簡単なことからやってみてください。
つまずいたときの最強リソース
■ まずはググる
Pythonは世界中に使い手がいます。同じ質問がQiitaやStack Overflowに必ず転がってます。
■ コミュニティで質問する
遠慮せず、「これってどうやるの?」を投げてみましょう。親切な人がヒントをくれます。
■ ChatGPTを活用
「このコードどこがおかしい?」や「これってどう書くの?」が聞けます。初心者の味方!
Python学習のコツは「挫折しない心」と「小さな成功体験」
Python学習は一人で頑張ろうとすると、ほんっとに心が折れます。
だからこそ、コミュニティに入るなり、毎日5分だけでも触る・・なんかでも問題なし。
小さな成功体験を積み重ねること が大事です。
大丈夫、Pythonは誰でも始められますし、今からでも遅くありません!
「私も最初はコードが1行も書けなかった…」
でも少しずつ一歩ずつ、です。
ぜひ、最初の一歩を踏み出してみてください。あなたのPython学習を心から応援しています!
◆妄想だらけのぽにの楽天ルーム ◆一切ためになることを発信しないぽにのX