【Twitterのススメ】情報のシャワーを浴びること

「ぽにさん、Twitterをしてみたら。」

ブログを通して仲良くなった、みゆきさんから言われた一言。

去年の秋だったかな。

 

みゆき「自分の興味のありそうな人をザーッとフォローしてみるの。そしたら、それ関係のアルゴリズムが形成されて、Twitterを開けた時には自分が見たいツイートが出てくるようになるの。」

ふむふむ。

みゆき「初めは精度が良くないけど、『いいね』とか『リツイート』とかしてると、興味のある分野がギュッと絞られていくんですよ。」

・・なるほど。

パソコン ネット

やってみたい!

アカウントは持っていたものの、放置状態だった私。

ほんなら、今度やるわ。

 

と思いつつ、

気が付けば越冬

 

2019年の春になっていました。

 

さすが迂闊人間。

やろうやろうで、半年なんて余裕で過ぎていました。

 

マズいな。

 

大人になったら、去年の自分よりも誇れることって、少なくなるような気がします。

 

子供の時は、7歳では足し算を習って、8歳では九九が始まって・・と教育カリキュラムの段階を上がることや、

去年の身長より伸びたうんぬんがありますが、

大人って、あんまりない。

 

何なら、去年より白髪が増えたとか、シミが目立つような・・

とか、それいらんやつ!ってことも多い。

 

正直、この3年くらい、様々なことに平行線で来てたけど、ちょっと変わりたいなと思い始めました。

 

バージョンアップまではいかずとも、オプション付けるくらいの軽い感じ。

『今まで挑戦していなかったこと』にも挑戦したい。

だからと言って、いきなり書道を始めたり、プール通いを始めたりは子育て中には大仰になります。

手軽に、スマホで・・

 

そういや、Twitterしてないな

はい。

4月から、数か月Twitterをやってみました

 

目標は以下にしました。

  1. 夢中になりすぎない
  2. 1日トータル15分くらいの閲覧で
  3. 朝の通勤、帰宅時、それぞれの時間にできればツイート
  4. 『いいね』は惜しみなく

Twitterの利用と同時に、様々なネットニュースも閲覧するようにしました。

情報のシャワーを隙間時間に浴びておこう

勝手にそう思ったのです。

Twitterをしていない方にちょっとだけ説明(している人は飛ばして下さい)。

  1. いいね:『良い』と思った他の人のツイートのハートをクリックする
  2. リツイート:いいねでは収まらないグッときたツイートについて、拡散すること
  3. DM:ダイレクトメール、Twitter内でのメール
  4. フォロー:お気に入りの人ですよ~という意味
  5. ツイート:書き方自由、絵文字OK、140文字以内

 

何とも雑な説明で失礼しました。

 

さて、Twitterを続けた、

数か月後の私はどうなったか。

 

変わりません

見た目も、中身も、考え方も。

でもね、分かってきたことがあります。

 

当たり前かもしれませんが、情報の『流れ方』が確実に変わっている。

ことが分かりました。

 

私、遅い・古い人間だわ。

ビバ!新聞!って思ってたけど、これも如何なモノかもしれない。

 

Twitterをみていると、トレンドの移り変わりがとっても早いです。

良い意味でも悪い意味でも。

そして、一般人の視点と言いますか、今までは新聞での『投書』でしか知ることができなかったフツーの人のコメントがガンガン飛び込んできます。

なるほどね。

ん?

と思う事も。

 

紙媒体のやりとりは、オジサマ世代にはまだまだ根強い人気ですし、

社会人の一般常識として、信用度が高いような気がします。

 

でも、何だろ。

読んだ瞬間、書き手の感情と自分の感想しか分かりません

これって、今までは当たり前のことでした。

学校や会社で、興味のある友人とニュースについて、ワイワイ話すのが、今までのやり方。

 

Twitterはリアルな意見が飛び交う。

その場でモヤモヤしていた気持ちを代弁してくれるツイートもありますし、友人と話す前に、『こういう意見もあるみたいだよ~』と深みが出る場合も。

しかも1ツイート140文字以内。

多角的な視点が簡単に読めちゃう。

 

現代人は、時間がない。

ツイッターの情報収集力、抜群だわ

一方で、まだまだちょっと軽いイメージが抜けない媒体でもある。

10代、20代に爆発的な人気ですし、若者のツールという感じは否めません。

 

でもね、流れって凄いものです。

あっという間に会社でも大きな顔をしているオジサマ達の時代は過ぎて、

その若いと言われる年代にガラっと様々な部分がシフトしていきます。

 

だから、何が言いたいかと言うと、

 

今の30代とか40代は、

 

上の世代のやり方も意識しつつ、

下の世代のやり方を上手に取り入れないと

 

とも思いました。

本ブログの読者は、30代と40代が圧倒的に多いです。

 

仕事をしているのであれ、お子さんがいるのであれ、何でも、

情報をより多く手に入れた人が有利になる時代

になっています。

確実に。

 

えっ、でも、情報があっても、有効な取捨選択ができないです~

 

それそれ。はーいはーい!

私もそう。

 

取捨選択は、自分よりも鋭い友人や、家族、それでも判断がつかなければ、それこそTwitterに投げかければよいかもしれません。

 

肝心なことは、

情報を得たかどうか

 

沢山の情報を得ると、どれが自分にとって判断すべき道なのかも分かってくることがあります

 

ということで、まだTwitterをしていない方は、アカウントだけ取得して、閲覧のみの参加でもよいのではないでしょうか。

ちなみに、私のアカウントは、

https://twitter.com/tomobatake

でございます。

 

ブログでは書かないような、しょーもないツイートを繰り返しています。

特にためにはなりませんが、時間つぶしにご興味があれば、寄って頂けますと幸いです。

 
 

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へにほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ

最後まで読んで下さり、ありがとうございます。クリックが本当に更新の励みとなっております。

【おすすめランキング】
ハイレベルなシンプルライフブログガーさんばかりです
シンプルライフ ブログランキング
おススメブロガーさんが集まるサイトです
ワーキングマザー育児 ブログランキング

【共働きに効く?楽天ルーム(夏バージョン)】
ぽにの楽天ルーム