濃いキャラの取引先が続いております

人間、生きていれば「おや?」と首をかしげる人に出会う時があります。

まぁ、それはそれで、面白かったり、勉強になったり、

過度なストレスがかかると問題ですが、

適度な頻度だと・・悪くないかも。

 

今週、

キャラの濃い取引先にブンブン振り回された私

 

単発だったら、なるべく受け流しますが、3件続きました。

さすがに続くとしんどくなります。
コーヒー

3件とも、新規に関係性を持つ業者さんで、こちら側がお客さんです。

彼らが売っている製品を買う。

それだけのシンプルな関係。のハズ。

しかし、なぜか、手こずっております。

若干、自分にも自信がなくなってきました。

 

ちょっとだけ、1件だけ、紹介してもいいですか?

 

何かが、かみ合わない方

 

私は技術系なので、その会社が売っている製品や機器を受注で作って頂くことがよくあります。

いわゆる、カスタマイズってやつです。

そうなると、営業担当者が技術担当者をつれて、打ち合わせに来てくれます。

 

ぼーっとしていると昔の技術で何年も非効率的に進めてしまうことがあります。

例えば、Aiphoneなどの音楽機器が出ているのに、まだまだ昔のカセットテープで済ませるようなことがあったりします。

それはそれで、マズいこと。

 

と言っても、常にアンテナを張れている訳でもないので、関係する展示会に行き、最近の動向を探ります。

展示会は、イベント会社、商社、代理店が主催であったり、いろんな形をとったものがあります。

 

前置きが長くなりました。

今回は、A代理店の展示会にて、出会ったある企業の厄介なお話を。

 

この企業(以下、T社)が売っている製品が、もしかすると私の対象技術にフィットするかもしれない。

機器業界ではトップ10くらいの大手。

技術は間違いないだろう。相談するしかない。

 

私「すみません。T社の○○製品について教えてもらえませんか。私、ぽにぽに会社から参りました、ぽにと申します。」

 

名刺をたまたま差し出したのは、50歳前後くらいのオジサマ(以下担当)。

 

担当「ありがとうございます。ぽにぽに会社様ですね。」

私の所属企業は、一部業界ではそこそこ知られていますが、他業種だと全く知らないという方が多い。

企業説明からした方がよいかな・・と思っていますと。

 

担当「分かります!分かります!うちの娘が御社に入りたいと言っているのです。」

私「そうなんですか。ありがとうございます。」

どうやら、研究職として入りたいようです。

 

研究職として入った私は、数年で転勤になり、今の技術部門にうつりました。

うん。転勤って、あるからね・・(心の声)

で、その担当者の娘さん自慢と言いますか、今、高校生のようでどんな大学に入りたいかというお話が続きます。

ちょっと・・長い。

 

いやいや、製品のこと、お願いしますよ。

何とか製品に、話を戻した私。

 

でも、製品のハナシになると、この方、質問に全く答えられない。

適当に説明されるよりも、技術の人と取り次いでもらいたいので、後日、メールを頂けますようお願いをしました。

 

数日後。

昨日は、ありがとうございます。

T社の○○です。

弊社技術担当の者がぽに様の元に訪問したいとのこと。

申し訳ございませんが、代理店様を教えて頂けないでしょうか

という内容のメールが。

 

はい?

A代理店の展示会で出会ったんだから、そこを通すべきなんじゃないの?

あれ?

で、私、質問の意図が良く分からなかったので、以下のメールを返しました。

ー前略

申し訳ございませんが、A代理店を通して下さい。

御社が他の代理店が良いのであれば、Y社やZ社とも取引をしておりますが、如何でしょう。

 

とお送りしました。

A代理店と実は、仲が悪い?ん?良く分からないなぁ。

次の日、先方からメールが届きました。

ぽに様

A代理店様の展示会で出会いましたので、A様を通さないと義理が通りません。

代理店はA以外、選ばないで下さい。

 

なんじゃそりゃ~~

いや、こっちも分かってるよ。

何で聞いたの?そして、若干怒られてない?意味わからん。

 

ほんでですね、どのメールにも追伸がありまして、

娘さんがこの業界の研究職になるためにはどうしたらいいかの相談が

 

自分で調べてくれ

何なら私、今、研究所にいないから。

9年前に外されたから。

私に取り入っても、就職有利にならないから。

 

すまんの!

 

この担当者のような、「何だかメンドクサイ」案件が同時並行して2件続きました。

何なら、他2件の方がもっと強烈です。

次回、ブログで書こうかしら。

 

人間関係って、なかなか大変だなぁ・・

と思ったのであります。

はい。

 

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へにほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ

最後まで読んで下さり、ありがとうございます。クリックが本当に更新の励みとなっております。

【おすすめランキング】
ハイレベルなシンプルライフブログガーさんばかりです
シンプルライフ ブログランキング
おススメブロガーさんが集まるサイトです
ワーキングマザー育児 ブログランキング

【共働きに効く?楽天ルーム(夏バージョン)】
ぽにの楽天ルーム