今日は、ただ愚痴らせて下さい。
最近帰宅後、全くうまくいきません。
部屋はスッキリを努め(自己満かもしれませんが)、気持ちよく帰宅を迎えられるようにしています。
食事も常備菜と簡単なメインが整うまで、小さいおにぎりを食べさせ、空腹を最小限に。
でも、
現実は全然ダメ。
長男が30分から1時間近くモップのように床で泣き叫び、癇癪を起しています。
キーホルダー、夫婦で大ファンの『水曜どうでしょう』。最近、DVDも全く観れていない・・
実は、数ヶ月前からジワジワ頻発し、4日連続の癇癪となりました。
平日が特にひどく、手が付けれれません。
共働きだからか?
心がザワザワします。
一度、保育園の先生に相談しました。
友達関係や生活に気になる点があるかも詳しく伺いました。
その点は、気になる所は全くないと。
本人も、保育園は好きなよう。
一つだけ、ここ数か月で変化したことがあります。
保育園の方針で、3歳児クラスからお昼寝が全くなくなりました。
2歳児の2月辺りからお昼寝をなくす準備開始。
私は、それを2歳児の後半になるまで知りませんでした。
園が悪いというわけではありません。
むしろリサーチ不足だった自分の落ち度だと思っています。
私達の園は、6時以降お迎えの方は少数派のようで、いつも我が家が最後かその遅いベスト3くらいです。
もしかして、睡眠不足か。
「必要であればお昼寝をさせますね。」と提案してくれましたが、子供もいざ園だと1人だけ寝ることは嫌なようです。
他のご家族からはこの件に関して、特に相談はないよう。
私達夫婦は、ロングスリーパーです。
夜9時に子供達と就寝し、朝の6時近くまで余裕で寝てしまいます。
8時間睡眠しないと、次の日がキツくてたまりません。
そんな夫婦の子なので、子供達も長時間睡眠派です。
昨晩は、40分近く癇癪を起し、どうにかご飯を少し食べ、そのまま私の腕の中で寝てしまいました。
帰宅した夫も、大変だったね・・と一言。
部屋のスッキリ化や食事準備の効率化を図っても、子供の機嫌はお構いなく悪くなる。
唯一の利点は、癇癪を起している時、
「あーーあれもしないと。これもしないと。」
とならずに、子供に向き合えることぐらい。
でも、真向正面から向き合うと、本当に疲れます。
保育園帰りの車から降ろすのも一苦労。
家にもなかなか入れません。
入っても、泣いて泣いて・・
朝も服を着ることを嫌がり、今日はほとんど裸で登園しました。
さすがに、私は先生に注意を受けました。
もうどうしよ。
出張とかする私が悪いかな。
働くことでしわ寄せがきてるのかな。
夫「時期が過ぎるのを待つしかないよ。ダメだったら、また仕事のペースをお互い考えよう。」
彼の言葉にいつも背中を押されますが、落ち込む頻度が増えているような気がする。
気のせいか?
本日は水曜。
夕方に癇癪がなければ良いのだが。
これが本当の『水曜どうでしょう』か。
下手なダジャレを頻発する自分がいよいよキテいると、おののき震える朝でございます。
最後まで読んで下さり感謝しています。下の写真にクリックして下さいますと嬉しいです。皆さんの応援が、更新の大きな励みになっております。

ブロガーさん達は、日々技術を向上をしています。是非参考に。
『シンプルライフ』人気ランキング
初めてコメントします、小1娘の母です。
(フルタイム勤務ですが今は娘の入学に合わせて時差勤務のため、早帰りしています。ただいま電車内でもうすぐ学童着)
うちも保育園児の頃は大泣きの連続でしたよ。
息子さんの園は昼寝をなくすのがかなり早いですね。ぽにさん仰る通り、寝不足で愚図っているのだと思います。
出張のせいなんかじゃないですよ、大丈夫。
うちの娘は年長3月末まで昼寝していたので、今はある意味ぽにさんの息子さんと同じで、相当疲れてます。昨晩も大泣きでした。
息子さん、小さい身体で睡眠不足は辛いですけど、そのぶんきっと小1のタイミングは少しラクなはず!
親子とも無理せずお過ごしください^_^
wiさま
コメント本当にありがとうございます。
すごく励まされました。
保育園の頃は大泣きの連続と伺って、安心しました(失礼にあたったらごめんなさい)。
他のお母さんがどのように預けているか分からなく、保育園からも、
「ぽにさん宅は時間が長いですからね~」
と言われ、やっぱり働き方がダメなのかな・・とへこんでおりました。
wiさんからのメッセージで、『今のしんどさは、未来のラクにつながる』と思って、暮らしていけそうです。
小1さんでも寝不足は辛いですもんね。
大人もですよね。
メッセージ、本当にありがとうございます。
wiさんの時差勤務、素敵です。
後輩たちのためにも、柔軟に働くワーキングマザーのお姿をお見せ下さい。
ではでは。これからもブログに寄って頂けますと嬉しいです。
はじめまして、ぽにさん。毎日更新楽しみにブログ拝見させて頂いております、関西在住、5歳年長男児のワーママ、アラフォーのミチです。
初めてコメントさせて頂きます。
私も息子が1歳から保育園に入れ、朝7時から夜7時まで預けてフルタイムで働いています。とにかく1歳から4歳ぐらいまでは私も保育園からの帰りや帰ってからの息子の癇癪にずっっと悩まされて私も同じように朝早くから遅くまで預けっ放しなのが悪いのかなとか色々自己嫌悪に陥ったり、癇癪に疲れ切っていた頃を思い出しました。ようやく4歳半ぐらいから癇癪も徐々に減り、5歳になった今は毎日平和な日々を過ごしています。
年齢もあると思いますがちょうど年中にあがる年に引越しをして保育園を変わったのも影響しているのかなと思うくらい前の保育園の時は朝も教室に入るのも嫌がり、朝夕が地獄のようでした。今思えばこれだけ変わるのは子供なりに何かあったのかもと思ったりします。
お昼寝なかったらまだまだ体がついていけない子供もたくさんいると思いますし、それも原因の一つなのかなと思います。
前の保育園は年少からお昼寝がなくて、その時息子は帰ってからほぼスイッチ切れ状態、夕食を作っている間に寝てしまうこともありました。やはり子供によってはお昼寝がないと相当体に負担がかかってしまうと思います。かといって昼間はお友達がいて興奮してなかなか一人だけお昼寝なんか無理だと思いますし。。。この時期をひたすら耐えるしかないのかと思ってしまいますよね。
本当に私もこれがずっと続くのかと思っていましたが知らぬ間に平和な日々になりました。
私は仕事が好きなので何が何でも辞めないと思ってひたすら一日一日が過ぎるのを耐えていた気がします。もちろん辞めた方が子供のためにはいいのかなとか思ったり自分の母親には仕事辞めなさいとか散々言われましたが、今は辞めなくてよかったと思っています。
今だけだと思っても本当に癇癪つらいですよね。発狂してましたはっきりいって私は。会社に行って自分を取り戻すって感じでした。
もうすぐしたらお昼寝ないのにも慣れてくるかもしれませんし頑張って下さい!!
みちさま
このコメントに、どれだけ救われたか!!
みちさま、本当に感激しております。
『ひたすら耐えるしかない』
身にしみます。対処法は、どうやら『時間』のようですね。
みちさんのお子さんの登園を嫌がっていた件、読んでいる私が泣きそうになりました。
お子さんもよく頑張りましたね。本当に立派です!
『仕事が好き』言い切るところも素敵です。
私は子供や周囲にに遠慮して、その感情に蓋をしていたと思います。
そうなんだ。
私も仕事好きなんだ。
改めて再確認。
少しずつ胸張ってそう発信します。
こちらのブログのために、大切な時間を割いて下さり、ありがとうございます。
ただただ、感謝。
みちさんの共働きが末永くハッピーでありますように。
大なり小なり思い当たる節があると、親のせいなのかと悩みますよね。
3歳の娘も進級してから、荒れてました。
保育園では問題なし。
お腹イタイ!とキレ気味なバレバレな仮病を何度もするので、お腹をさすりながら「病院いこうか?」「苦いお薬じゃないと治らないかな?」と話すと「保育園いく」となってました。
お腹がさすってもらいたいのが分かるから、優しくしてた、、つもり。
でも前日の仮病は、「ママ、お腹痛い。苦いお薬も頑張るから、おじいちゃんじゃなくてママと病院いきたいな。ずっとママといたいな。」と言われました。
健気な思いが切ない。
いちいちめげてたら、仕事にならん。
色々覚悟してワーママを選んだはず。
けど、想定外なことだらけですよね。
連日の癇癪、辛いですね。
身体も大きくなっているし、お子さん共々怪我をしないように気をつけて下さい。
かなさま
コメント嬉しいです。
ありがとうございます。
かなさんのお嬢さんとのやりとり、なんとキュートな!
おじいちゃんとじゃなくてママ。
可愛い要求です。
かなさんのお嬢さんは将来すごくおモテになると察します。
スミマセン。話がズレました。
ただ、母の立場だと辛い要求です。
それを日々振り払い仕事に向かうかなさんの心情を鑑みると・・泣けてきます。
かなさん、偉いです。
『お子さん共々怪我しないように』そうだ。その可能性は大!
アドバイス、ありがとうございます。
本当にそうです。
目の前の癇癪を収めることに必死になり、何が何でも止めると私自身が思っている時があります。
これは、いかん。
冷静になります。
コメント、嬉しかったです。
また時間のある時で良いので、お子様とのやりとりをお知らせ下さいますと幸いです。
こんにちは。
お疲れのこと、すごく伝わってきました。大変でしたね。
こどもの癇癪は、どっと疲れますよね。
あの叫びがグサグサと刺さる感じ…
私の場合は、あれもしなくちゃ、だらけでしっかり向き合ってあげなくてはと子供が寝た後で後悔することが多いです。
ご主人のおっしゃる通りで、時間が解決してくれるのかもしれません。
でも、それがいつなのかわからない。
イヤイヤ期もそうですが、いつ終わるの?本当に終わるの?、これがかなりのストレスですよね。
私もですが、どうしても母親は働くことに後ろめたさがあって、こどもに何かあると、自分が働いていることに原因を求めてしまう気がしています。
仕事が育児のリフレッシュになっていることを自分で分かっているから、働くことイコール自分のエゴと思っちゃうのかな。
私は素直じゃないので(笑)、同じように主人に言われたら、パパっていいよね、働くのが当たり前で!なんて思ってしまって、また自己嫌悪になりそうです。
保育園のお昼寝なしというのは確かにまだお子さんもしんどいのだと思いますが、まだ5月です。慣らし保育に通っている0歳児と同じで、きっと慣れてくれますよ。子どもの順応力は凄まじいですから笑
うちは主人がこども2人のお迎えから寝かしつけまでをした経験がなく、ぽにさんのお家が羨ましいです。
長男1人の時にちゃんと頼らなかったので、いきなり2人のお世話を、というのはハードルが高く踏み出せず、私だって出張も飲み会も行きたいんだけどなぁ〜と帰りの電車でぼーっと思ったり。
特に主人が出張が多いから、その姿を見て自分と比べてしまうんでしょうね。
そんなわけで、私にとっては憧れのぽにさん、こうやって愚痴りながら日々の子育て乗り切っていきましょうね!
きてぃさま
私のブログのために、きてぃさんの大切なお時間を割いて下さり、ありがとうございます。
旦那様ほぼ抜きで、家庭を運営している様、凄すぎます!!
シェーーーと言ってしまいました。
かろうじて(いやみの)ポーズを取らなかった自分です。
尊敬以外の言葉が出てきません。
そうなんですよ。
子供が小さい時期は家にいない方が楽な場合があると察します。旦那様の出張や飲み会に白い目でみてしまう件、共感。
男性は、男性というだけのフリーパスを持ってますよね。
時代が変わったと言っても、やっぱり私自身の中にも植えつけられた何かがある。
しょうがないと思う自分もいるんですよ。
あーこの感情はどうしたらいいのだろ。
それにしても、コメントを読めば読むほど『凄い人がいるもんだ』と感激しております。
そんなきてぃさんから、愚痴りながらと提案してもらえたこと、どれだけ励みになるか!
私は安心して愚痴を言うことにします(笑)
きてぃもまだまだ大変な最中にいると思いますが、どうかお身体にはくれぐれもご自愛下さいませ。
また本ブログに寄って下さいますと嬉しいです。
初めまして。小4、小1、3歳(三人男子です)の母です。うちも保育園のお迎えは遅いグループで(いつも同じメンバーが残ってます)最後になることもあります。常備菜もご用意されていてお部屋も綺麗にされてるのなんて素敵ですね❗うちの主人が聞いたらうらやましい❗と言うと思います(私が手抜きなもので…)お昼寝なくなるの早いんですね。うちの三兄弟が通っている園は年中の3月からお昼寝がなくなります。次男は寝るのが大好きな子なので帰る途中の自転車で寝ながら帰ってきてる毎日でしたよ。上の子二人は今違った意味で大変な毎日ですがもう少しですよ!私も長男の時には先の見えない毎日に本当に悩みになやみました。今三男が同じようにイヤイヤ期で日々困ってますが、ふと「あ、前こんなことあったな。」って思いますよ。三人育てても子育ては慣れないもので、悩んだり泣きたくなったりと本当に息つく暇もないですけど(本当に自分の時間なんかないですよね❗)後少し…ですよ!お互い身体をくれぐれも大事にして頑張りましょうね!私なんてこんなコメントかけるような母親じゃ全くないんですけど思わず「わかる!」と思ってコメントしちゃいました❗
みほさま
このコメントに、どれだけ私が励まされたか、当のみほさんはお気づきににならないのでは・・
改めまして、感謝申し上げます。
ありがとうございます。
男の子3人のお母さんなんて、もう、神です。みほ神様です。
お子様方、きっと可愛いに違いないでしょうが、大変に違いない。
自分の時間が私以上にないはずなのに、コメントを頂けて、本当に本当に嬉しいです!
そして、コメントの雰囲気から、大変な日々も楽しんでいる様子に、素敵の二文字しか浮かびませんでした。
みほさんみたいになりたいです。
初めてブログで告白しますが、私も実は3人欲いです。
かっこいいなぁ。
またよかったら、ブログに寄って下さい。
お待ちしております。
すごく分かります…働く母ってだけで、すぐ色々ネガティブに考えちゃう。自分のことならいつもポジティブに生きて来たのに。
働いてないママは、「私が働いてないないから…」なんて思わないんだろうな。
なーんてね(^^)
もう家を出て電車の中です。
小2と4歳娘の働く母より♡
さといも様
お返事が遅くなり申し訳ございません。
コメント嬉しく思っております。
ありがとうございます。
そうなんですよ。
子供に何か異変があったら、「働く自分」に原因を感じてしまうのはなぜでしょう。
父は働くのが当たり前でスルーなのに。
これは日本独特の文化かもしれないです。
スイスで生活する友人は、1歳の子供と昼間に散歩をしていたら、「あなた、何で働かないの?」と数人から話しかけられたようです。
それも凄いと思いましたが…
「働く母」であることが子供への負い目にならないよう、気持ちを切り替えるのがいいのか?
と悶々としつつ、何の解決もないまま、本日も出勤し、いつもの毎日になってしまう自分です。
さといもさんからのコメント、優しさが詰まってました。ありがとうございます。
小2と、4歳の娘さん、姉妹も可愛いんだろうなぁ〜〜男に囲まれている私にとって、女の子、羨ましい〜〜
また寄って下さいますと幸いです。