ワーママ、働き方サイズダウンしようかな~と思った矢先の『ちょっと待った!』

新卒でとある企業に勤め始めてから、早20年以上が経ちました。

決して平坦な道のりではなく、転居を伴う部署異動や会社都合の職種変更、様々な紆余曲折がありました。

産前産後休業も3回取りましたが、三人目は数か月のみという比較的早い復帰。
仕事の脂がのっていたという部分もございます。

今となれば、もっともっと、

社会制度を使えばよかったな~

とも思います。

育休も3人とも2年ずつとか、たっぷり取得してゆっくりすれば良かったかもな~とも。

まぁ、長男を妊娠した12~13年前はそんな職場の雰囲気ではなかったですし、
「育休!?迷惑かけんなよー!」みたいな空気がぷんぷんでした。

ほんと、この2~3年くらいじゃないですか?

地方だから遅れている部分はあると思いますが、

企業側も大手を振って「育休たっぷり!有給も全部使ってね!」と言い出し、

それが頭の固いおじさん世代にもやっと浸透し始めたのは。

これが15年、20年前に導入されていたら、ここまで少子化は進まなかったんだろうな~~とも思いますが、まぁ無理だったでしょう。

 

さて。

同世代の方はお気づきかもしれませんが、40代中頃から50代ちょっと上くらいまで、サラリーマンとして働いている女性は非常に少ないです。

氷河期ドンピシャだったこともあり、就職が全然決まりませんでした。

私も何社も何十社も落ちに落ちて、やっと内定をもらいました。

信じられないかもしれませんが、所属する企業の技術系で採用されたのは当時男性ばかり。
数年ぶりに採用された女性が私でした。

いや、決して優秀だったからエッヘン!という訳ではなく、むしろ逆で、

「こいつ、面白そうだから採用してみようか」という、

当時の上の方の気まぐれです。

 

んで、なんだかんだで20年が経ったワタクシ。

何百回、何万回も

「仕事辞めたいな~~」

と思いました。

いやね。正直もうしんどいのよ。大変なのよ。

仕事自体も、あれこれプレッシャーやストレス。上や下からの“建設的な提案”という名の文句を聞かされ、
こっちを立てつつ、でもどうにか現場に沿った落としどころに持っていき…

出張だったり、ウェブで海外の研究者に不得意な英語で説明したり。

まぁ要するに、仕事もいろいろあるのよ。

それが花形に見える人もいるかもしれないけど、本人は思うんです。

 

もう、ええやろ。

そろそろ違うことしても。

仕事の片手間に子供と・・という感じだった生活をお家に配分を多くしたい。

 

とも思うのよ。

もちろん、夫の収入だけではちょっと立ち行かなくなるので、私の勤労はマストなんですが、
「ここまで働かなくてもな~~」とも思っていたのです。直近1年ほど。

 

そんな中。

10年後の我が家に会ったのです

えっ?何のSF小説?

違う違う、例えが悪かった。

3人のお子さんがいるご家庭。高校生、大学生×2人、全員私立に通い、大学生たちは大学院に進学予定。

そう、夫のお兄さんご家族とお盆に会ったのです。

義理のお姉さんから(めっちゃいい人)、リアルな詳細を伺いました。

 

どれくらい教育費ってかかりますか?と訊くと、

「あのね、ぽにちゃん。いい? 覚悟して聞いて。めちゃくちゃお金かかるから

とのこと。

毎月毎月、必死に誰かの振り込みをしていると。

一番上の子は一人暮らしもしているので、もう、お金のかかり方は半端ではない。

何より、学費は恐ろしく高い。私立ですし。
3人合算すると特に。

「ぽにちゃん、10年後のために貯めておいた方がいいよ~」

わっ、分かりました。

確かに。

私は小学生+保育園の時点を鑑みて「うーーん、辞めるのもありかな~」って考えていましたが、

お金がかかるのはこれからです。

そうだった。

 

ということで、うーんとか、ふ~ふ~しんど!と思うこともありますが、

働きます。

 

みなさん、ぼちぼちいきましょうか。

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
◆欲望と妄想でカオス状態、ぽにの楽天ルーム
一切ためになることを発信しないぽにのTwitter

ABOUTこの記事をかいた人

10数年前の入社当時は、バリバリ系(自称)を目指してヒジ張って働いていました。 メディアに紹介され、優秀な女性として会社の重要ポストに・・と本気で考えていました。 現実は全く違い、自分の中で上々の結果だと思っても平凡な評価。現実と理想の違いに悶々とする日々。 結婚、自らの転勤、DINKSを経て、待望の子供を出産。 2回の育休を取得し、現在4歳、6歳の育児中。 もうすぐ3人目の出産を控える。 約50平米、賃貸マンションを何とか快適にと模索の日々。 夫婦共に技術系総合職、 お互いの実家は遠方(完全核家族)、 バタバタの育児、 主人は早朝(繁忙期は5時)に出社、 夫婦共に遠出の出張も・・ どこまでいけるか奮闘中の共働家、ともばたけ!