第一子が『何を好むか』は意外と重要だと思うのです

兄弟が多いと分け隔てなく育てているつもりでも、何かと差は出るものです。

 

前に、4人兄弟のお母さんと話しているとこんな話になりました。

 

「うちは、一番上がお兄ちゃんで、下3人は女の子。そのお兄ちゃんが小学校中学年くらいからバレーボールがしたくて始めたんだけど大変でさ。」

どうやら、お兄ちゃんのバレーボールに親も付き添わなくてはならず、

妹たちはいつも興味のないバレーボール会場で暇を持て余しているとのこと。

「長男にバレーボールをやらしてあげたいけど、妹たちも可哀想で。うちは夫が土日も出勤だから。ワンオペでみないといけなくて。」

 

なるほど。

 

若干、突っ込みどころ満載ですが、

現代のあるあるだったりします

我が家もしかり。

 

基本、親の手が足りていない。

きちんと子供の好みや趣向を救い上げるには1人の子どもに対し、

1人以上の大人が付いた方がよい

 

なので兄弟が多いご家庭は、

第一子の『習い事』や『好きなスポーツ』に下の子も引っ張られます。

思っている以上に。

 

我が家は長男と次男の指向が全然違います。

  • 長男→陰キャ、運動あまりしない、勉強はそこまで嫌がらない
  • 次男→リア充、サッカー少年、勉強机には座りたくない

三男はまだ年中なので、ちょっと分からないデス。

 

うちの場合は、やっぱり先に生まれた長男に少なからず合わせる部分はある。

長男の中受やあれこれに私自身も肩入れしています。

中学受験をして最もよかったかも!!このスキルが『人生のノウハウになると思うのです』

 

一時は毎晩付きっ切りでしたが、

学習室に行ってもらうようになり、少しライトな関わりになったとは思っています。

 

そんな中、次男が、

「サッカーのクラブチームに入りたい」

と言うではないですか。

おっ、おん。たださ、

クラブチームはテストがあるチームもあるので望んでも入れないぞ。

「テストで入れなくても、それ相応の強いチームで練習したい」

と言い出しました。

 

なぬ!

強いクラブチームは小学校の学区内にあるわけではない。

別の遠い学区のクラブチームだったり、下手すると数駅隣だったりします。

 

今、いろいろ調べていますが、

調べれば調べるほど、

スポーツ関係で力をいれるのも結構大変だな~と思うのです。

もちろん、競技にもよりますよ。

 

手放しで子供だけに通ってもらうような所って結構少ない。

団体競技は土日に親御さんが車を出し、乗り合いで試合に向かったりしますし、他のメンバーもいるので休むわけにはいかない。

お金を払ってみてもらえる所もありますが、親が手弁当でアレコレする所も全然存在します。

うーん。

運動系も力を入れたら大変じゃ

まぁ何でもそうかもしれませんが。

 

なので、

もしも長男と次男が生まれる順番が逆だったら、

私はサッカーに肩入れしていたと思います。

前記したバレーボールのお母さんのように、下の子達もサッカーの練習に連れて行ったでしょう。

もしかすると興味を持つかも・・と淡い期待を寄せて。

 

そうなると例え、弟に『中学受験がしたい!』と言われても、

もうキャパオーバー。

我が家は『サッカーで!』という体制になったかもしれません

 

タラレバなので分かりませんよ。

 

とにかく!第一子が何か特定のスポーツではなく、

中学受験を選んだことをうーーんと思うこともありますが、

塾に下の子達を連れて行くことはなく、

たまの土日の模試も1人で行ってもらっているので、

もしかすると『上の子に付き合う下の子のストレス』みたいなものは0ではないものの比較的少なく済んでいるかもしれません。

 

そうなのねーーのポチに泣きます!

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ

ABOUTこの記事をかいた人

10数年前の入社当時は、バリバリ系(自称)を目指してヒジ張って働いていました。 メディアに紹介され、優秀な女性として会社の重要ポストに・・と本気で考えていました。 現実は全く違い、自分の中で上々の結果だと思っても平凡な評価。現実と理想の違いに悶々とする日々。 結婚、自らの転勤、DINKSを経て、待望の子供を出産。 2回の育休を取得し、現在4歳、6歳の育児中。 もうすぐ3人目の出産を控える。 約50平米、賃貸マンションを何とか快適にと模索の日々。 夫婦共に技術系総合職、 お互いの実家は遠方(完全核家族)、 バタバタの育児、 主人は早朝(繁忙期は5時)に出社、 夫婦共に遠出の出張も・・ どこまでいけるか奮闘中の共働家、ともばたけ!