夏に頑張った国語、夏休み明けに散々な偏差値だった件

夏休みにとにかく国語を中心に取り組んできました。

漢字も総復習して、

語彙も何度も繰り返し、

5年生の塾のテキスト応用問題も毎日1つは行ってきました。

 

如実にグングン伸びていき、去年の長男とは全然違う国語力になってきました。

いや、去年までが酷すぎたのです。

国語に対して、

  • 書かない
  • 読まない
  • 読めない
  • 取り組めない

本人が熱望している中学受験。

他の算数・社会・理科は超ノリノリで勉強しますが、国語はビックリするほどのろのろ。

もう、嫌で嫌でたまらないのが分かります。

しょうがないので、重点的に伴奏しますが、基本、

機嫌が悪く、当たられます

オーマイゴー

もう私も嫌になります。

 

嫌なこと、苦手なことに取り組む時、誰しも上機嫌ではないのは分かる。

逃げ出したいのも分かる。

ブツブツ言いながら逃げないのは偉いのですが、うーん。ここはちゃんとやらないと!

というところで、軽く癇癪を起して手を抜く。

 

例えば、漢字。

間違えた文字を3回くらい書こう!と言っても1回しぶしぶ。

いや、書かないとダメだよ~と言っても『もう分かるから大丈夫。いいから。』と言われます。

 

私も再三再四言っているのに、どうにも嫌がられるので、本人に任せていますが、まぁ~ちょっとね。

そうなってくると定着もあんまりなのです。

ほんでもって、長文の読み方も、一緒に音読で読んでいる時はできますが、一人で黙読でスタートすると文章のキーワードにも印をつけない。

具体例や抽象的に書かれた部分も真っ白け。

線を引くことを促しても、できない。

 

それでも何とか親子で前を向き、少しずつでも国語の対策をしてきました。

 

でも、夏休み明けの国語の公開模試は、

散々な結果でした

そうかーー

ダメかーーー

 

受けた当日、持ち帰って国語の文章をやり直した時、記号問題が全然できておらず。

そして、いちいち態度も悪く、喧嘩になり・・

【中学受験小6夏の終わり】もう怒鳴らないと思っていたのに、怒鳴ってしまったこと

 

お互い冷静になってから、もう一度国語のテスト内容を精査しました。

 

どうやら『書き抜き』問題を必死でやっていたようです。

あと、記述も。

記号問題は時間がなくて、適当に埋めたと。

 

で、いいから私の前で一度記号問題をやってみて。

1問3分くらいでやってみよっか!

と2問設定したところ、

1問30秒で解き終えました

で、本人、

『あれ?めっゃ簡単やったのに、時間なくて読まなかった』

うん。

そういうところな。

 

で、私なりの考察。

国語の問題に関して、

5年や6年始め:とにかく全然解けない

6年夏開け:ある程度解けるようになったけど、あれもこれも手を出して撃沈

という始末。

 

そういえば、つい最近、過去問で志望校を解いていた時、いつもよりも国語が良かった時がありました。

本人に読みやすかったの?

 

と尋ねると、そうではない。

作戦を変更したとのこと。

どんな作戦?

記述と書き抜きをほぼ捨てる

という作戦。

 

全部ではないですが、まぁまぁ空欄が多いため、パッと見た感じは親はダメージを受けてしまいます。

あれ~真っ白やん!と。

ただ、記号問題がほぼパーフェクト回答だったため、点数がいつもよりも上がりました。

 

うん。

もう、何かを捨てる時期かもしれません。

 

正直、本人、記述と書き抜き、問題一つ一つの難易度さえも分かっていないと思われます。

国語の場合は、難易度というよりも

『どれだけ時間がかかってしまいそうか』

という所が重要ですが、その勘どころが分からないらしい。

 

きっと、実力不足、経験不足からくるものです。

他の3科目はかなり早いうちから、どの問題が難しくて、どれが簡単で・・という勘どころが分かっていました。

 

んが、国語は全然そうではない。

入試までのその力がつくのか。

 

でも、やらないとね。

 

はい。

まずは一つ一つ、とにかく、前へ進めます。

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ

頑張れー!のポチに泣きます。最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

 

ABOUTこの記事をかいた人

10数年前の入社当時は、バリバリ系(自称)を目指してヒジ張って働いていました。 メディアに紹介され、優秀な女性として会社の重要ポストに・・と本気で考えていました。 現実は全く違い、自分の中で上々の結果だと思っても平凡な評価。現実と理想の違いに悶々とする日々。 結婚、自らの転勤、DINKSを経て、待望の子供を出産。 2回の育休を取得し、現在4歳、6歳の育児中。 もうすぐ3人目の出産を控える。 約50平米、賃貸マンションを何とか快適にと模索の日々。 夫婦共に技術系総合職、 お互いの実家は遠方(完全核家族)、 バタバタの育児、 主人は早朝(繁忙期は5時)に出社、 夫婦共に遠出の出張も・・ どこまでいけるか奮闘中の共働家、ともばたけ!