小4男子の「中学受験しない夏休み」完全スケジュール大公開!おすすめのドリルも!

世の中の働く親御さん、そして小学生男子の保護者の皆さま。

 

今日は「中学受験はしないけれど、夏休みをムダにはしないぞ!」という小4男子の、リアルな夏の過ごし方をご紹介します。

 

我が家、夏だけ学童フル活用派です。

ええ、朝8時から夕方17時まで、ビシッと学童に行っていただきます。

いや、真似したくてもうちは無理!

学童激戦エリアです!

という人も絶対多いと思います。

本当に、地域によりますよね。うん。

 

小3までしか学童が使えない学区や、生徒数が多い学校だとちょっと・・という部分は結構多い・・

実は、小学校に入る前、小4のことを考えて学区を選びました。

そう、学童が6年までオッケー!もしくは、民間学童サービスがあるエリアを選びました

とはいえこういうエリアは中学受験率が高い。気がする・・あくまでも肌感ですが。

 

ほんでもって、実際、子供が小4ともなると、

思っていたのと違う未来が待っているものです。

小4になると、学童を嫌がるんです。子供が!

なんでやーそのためにこの学区にしたんやぞー!

と言いたいですが、これが現実。

 

長男の時も、次男の時も、

周囲の友達も小4から学童に通う子はぐっと減る!!

思ってたんと違う。

 

ちなみに、長男は小4までガッツリ学童。小5からは中学受験塾と10日間連続スイミングなどでお茶を濁しました。

 

じゃあ次男をどうするか?

「え、○○くんもう学童来てないの?」という声が聞こえる中、

友達と「夏だけ学童連盟」を結成!?

ええ、立派な連盟です。

その名も—

「夏だけ学童」!

はい。そのままです。

「おれら、夏休みは学童行くから、親にちゃんと頼んどこうな!」と、

密談の上で各家庭をロビー活動。

結果、見事に数名が集結。

親同士も「○○くんが行くなら、うちも!」と背中を押され、

大変ありがたい仕上がりとなりました。

 

はい。では、夏休みの予定を紹介します。

朝は戦い、昼は学童、夕は泥団子づくり

では、我が家の小4男子の1日をのぞいてみましょう。

6時台:朝サッカー自主練

まず、朝6時台にむくりと起きて、夫と共にサッカーの自主練

正直、大人の私なら2度寝タイムですが、

この2人はもう「朝から試合かよ!」というくらいのテンションでボールを蹴っております。

夏の朝焼けの中を、親子で汗だく。

これぞ「燃えるサッカー好きの朝練習」ってやつですね。

知らんけど。

7:30:朝食→身支度→いざ学童へ!

帰宅後、もりもり朝ごはんを食べたら、水筒、帽子、タオルとフル装備で学童へ出発!

親はすでにお弁当も用意して、追い出します。

学童までの道は、一人にならないように、弟が大好きな長男が自転車を押して誘導することも。なんでや。

「今日も1日、頼んだぞ…!」

8:00〜17:00:学童タイム

学童では、友達とカードゲームや工作をしたり、

暑くなりすぎない日は外遊びしたりとわりと自由な時間。

 

けれど、我が家には密かなルールがあります。それは——

国語と算数のドリル、1日30分ずつ。

朝一番の静かな時間にやると決めていて、学童の先生も協力してくださる神対応。

これぞ、ありがたき教育支援。

ドリルは、今年はこれでいこうと思っています。

【漢字ドリル】

徹底反復 三年生の漢字 (コミュニケーションMOOK) 

徹底反復 4年生の漢字 (コミュニケーションMOOK) 

【計算系】

<教育技術MOOK>陰山メソッド 徹底反復「百ます計算」

陰山英男の徹底反復「百ます計算2 2けたと1けた」 (教育技術MOOK 陰山メソッド) 

ベリーさんもおすすめされているこちらの4つ!

我が家も家庭学習で使いまくろうと思っています。べりーさん、神ドリルの紹介、ありがとうございます~

17:00〜夜:アフター学童も動く動く!

17時に帰宅しても、息子の体力はまだ尽きません。

友達と公園!

という楽しいイベントが待っています。

家に帰って、水筒を満タンにして近所の公園で泥団子を作るとのことです。

 

ほんでもって、

週1のスイミングと、週1の英会話もここに配置。

ちょっと早めに公園遊びを切り上げてもらいます。

 

土日はクラブチームのサッカーで1日中外。

「もう、どこのアスリートやねん!」という動きっぷりです。

 

中学受験をしないという選択は、決して“勉強しない”ということではありません。

 

毎日の基礎学習に運動、語学とバランスよく過ごすことで、むしろ全身をフル活用しています。

「脳も筋肉も一緒に育てる」—そんな、我が家の夏のテーマなのです。

夏を制すものは、9月を笑って迎える

とおもう。

 

親としては、「夏休み=リズム崩壊イベント」にならないよう、

スケジュールを組むのに必死。

でも、仲間と一緒に学童を活用できるというのは、本当に大きな支えです。

「もう小4なのに学童?」

うん。本当にごめん。

そうなのさ。共働きをしないと我が家はやっていけない。

ただ、仲の良い他のお友達の家も共働きばかりなので、

子供たちにも協力してもらい、

親子・友達みんなで工夫して楽しい小学校4年生の夏休みにしたいと思っています。

 

8月後半、「あれ?うちの子、なんかちょっと育ってない?」そう感じられる夏にするために、今日も親子でつまずいたら補正しつつ、進んでいきます。

夏休み、がんばる小4男子とその親にエールを!
すべての“小学生”に幸あれ!

ではまた!

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

ABOUTこの記事をかいた人

10数年前の入社当時は、バリバリ系(自称)を目指してヒジ張って働いていました。 メディアに紹介され、優秀な女性として会社の重要ポストに・・と本気で考えていました。 現実は全く違い、自分の中で上々の結果だと思っても平凡な評価。現実と理想の違いに悶々とする日々。 結婚、自らの転勤、DINKSを経て、待望の子供を出産。 2回の育休を取得し、現在4歳、6歳の育児中。 もうすぐ3人目の出産を控える。 約50平米、賃貸マンションを何とか快適にと模索の日々。 夫婦共に技術系総合職、 お互いの実家は遠方(完全核家族)、 バタバタの育児、 主人は早朝(繁忙期は5時)に出社、 夫婦共に遠出の出張も・・ どこまでいけるか奮闘中の共働家、ともばたけ!