12年通った保育園最後の運動会が終わった日【初めて死闘の親子競技に参加】

その日、関西エリアは突き抜けるほどの晴天でした。

 

よっしゃ。

私は朝起きて、小さくガッツポーズ。

 

隣で寝ていた三男も、飛び起きて、

「運動会や」

と言うではないですか。

 

そうなのよ。

運動会なのよ

長男の時から参加している保育園の運動会。

今年が最後。

 

そして、その最後の運動会に、

夫は仕事で参加できない。

どうしても外せない仕事があるらしく、

12年で初めての不在。

 

これに対していろいろ言いたいことはありますし、

実際本人に鬼の形相で詰め寄って、

修羅場になったのでここでは割愛しますが、とにかく彼は来ない。

 

ということで、

今まで運動神経が比較的良い夫が親子競技に出ていましたが、

ワタクシ、

12年目で初めて、親子競技に参戦

 

しかも、保育園最終年なのでメインの親子競技、

死闘と呼ばれる、

【親子騎馬戦】があるのです。

 

恐ろしくハード。

2チームに分かれ、親が子供をおんぶし、

【親子騎馬戦】と言ってもガチンコの騎馬戦ではなく、

子供が腰に付けた長いタスキを取る競技です。

へ~~ライトじゃんと思うじゃないですか。

いやいやいやいやいやいやいや

我が園は、運動会は本気中の本気。

みんなで手をつないで1番~♪

ではなく、悔しい経験もたくましく育ってほしい!という願いをこめて、何でもかんでも競争させます。

 

どの学年も親子参加型の競技がありますが、年長組が最も激しく、運動会の花形。

親御さんの間では、

死闘の親子競技

ともいわれるこの競技。

圧倒的にパパ参加が多い。

仲の良いシングルのママさんは、代役で近所の大学生にお願いしたくらい。

もちろん我が家も上の子達の時は、夫が参加しました。

 

今回は、私が参戦となります。

 

40代半ばの私。

 

日々、デスクワークが多いため、立っているだけでも辛い時がありますが、そんなこと言ってはいられない!

勝たなきゃいかん、勝負がある

 

ということで、この1ヵ月間、

  • スクワット
  • 体幹トレーニング

を始めました。

体幹トレーニングはクラブチームでサッカーをしている次男が、

毎日課題として行っていることと同じことを次男と一緒にしました。

うん。

キツイ。

始めの数日は、バランスを取ることも出来ずに、ずっとヨタヨタしていました。

8種類の体感トレーニングを連続で行う。

寝転んで足を130度上げて、キープする腹筋方法も含まれていまして、これがきつい!

数秒もキープできず、すぐにぺシャンと崩れてしまいます。

ただ、1週間くらいするとちょっとマシになるのが不思議。

3週間後にはグラグラしなくなります、んが!やはりお腹にはきます。

 

こんなことを繰り返し、当日の朝を迎えました。

 

中学受験も差し迫っている小6長男、

クラブチームサッカーに土日を注ぐ次男、

他府県に住む母も、それぞれ手を止めて参戦。

我が家にとっても一大イベントです。

 

準備はいい?

いざ出陣です!

次回、40代体力減女性の本気勝負をお送りします。ポチが地味に嬉しいです。いつもありがとうございます。

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

ABOUTこの記事をかいた人

10数年前の入社当時は、バリバリ系(自称)を目指してヒジ張って働いていました。 メディアに紹介され、優秀な女性として会社の重要ポストに・・と本気で考えていました。 現実は全く違い、自分の中で上々の結果だと思っても平凡な評価。現実と理想の違いに悶々とする日々。 結婚、自らの転勤、DINKSを経て、待望の子供を出産。 2回の育休を取得し、現在4歳、6歳の育児中。 もうすぐ3人目の出産を控える。 約50平米、賃貸マンションを何とか快適にと模索の日々。 夫婦共に技術系総合職、 お互いの実家は遠方(完全核家族)、 バタバタの育児、 主人は早朝(繁忙期は5時)に出社、 夫婦共に遠出の出張も・・ どこまでいけるか奮闘中の共働家、ともばたけ!