「ぽにさん、上の子が5歳になったら、少し、いや今よりも随分ラクになるよ。」
そんなもんでしょうか。
1年前。
会社の出張時、たまたま一緒にご飯を食べた憧れの先輩がおっしゃっていました。
「そうそう。ぶっちゃけ、保育園は始めは大変だけど、後半はめっちゃラクよ。
ほんでね、そのラクに浸った頃に1年生になって、
ごーーん!!
と落される。
小学校、めっちゃしんどいよ。」

我が家の帰ってからの様子。
**********
現在旦那が海外出張に行っています。
去年、一昨年に旦那が1週間以上不在の時は、本当にヒーヒーでした。
お風呂でツルツル滑ったり、ご飯の用意中に子供達にまとわりつかれたり、泣き叫ばれたり、ホトホトしんどかった記憶が・・
いや、もう正直、
記憶自体がゴッソリない。
てんぱっておりました。はい。
しかし、今回、比較的スムーズ。
むしろいつもよりもリズムが良い。
大人用の晩御飯を温めたり用意しなくて良い。
早朝、バタバタと音が鳴らないため、子供達も変な時間に目覚めたりしない。
何気に、家を最も汚す人がいない。
あれ?
旦那いなくてもいけるやん。
何ならいつもよりリズム良いやん。
その境地に至りつつありました。
きっと、休みの日は、男親の有難さが効いてくると感じます。
ただ、3歳・4歳になった今、癇癪を起したり、拗ねて大変な時もありますが、まぁまぁ私1人でもイケる。
平日は。

じゃあ先輩が言っていた、『小1の壁』はどうなんだろう。
乗り越えられる?
以下、不安事項を羅列してみました。
- 学童は最大延長6時半まで
- 2年後は夫婦共に業務過多になる(出張も増える)
- 保育園と学童両方にお迎え
- 宿題やお家フォローが増える
- お友達との関係や子供の生活を保育園ほど把握できない
まだまだあると思いますが、考えられる範囲で。
って、すでに。ううう・・難しそう。
第一、6時半に学童に行けるのか?
現在、6時に会社を出る私。
会社から家は約25分。
家から学童は徒歩5分。
ギリギリやん!!
そして、7時まで延長がオッケーだった保育園とは異なり、旦那が戦力外となる。
どう頑張っても彼の終業時間では、6時半には帰って来れない。
イコール。
私の「ちょっと残業」や出張時の「旦那にお迎えお願い」が無理になる。
おぅーのーーーー
毎日もたちまち綱渡りに。
考えただけで、ゾッとする。
**********
お昼を一緒に食べた先輩。
「実はね、うちは上の子の時は比較的スムーズに小学校移行が可能だったの。
だから、いけるいける~って思ってた。
でも、問題は下の子やってん。
小学校のフォローが大変で・・今までそんなこと考えたことなかったけど、
会社、マジで辞めようかと悩んだよ。」
ほんまですか。
何でもこなす素敵な先輩。
彼女でも心が折れそうになるなら、私はボッキボキでしょうな・・
もう、どうしょう。
そもそも、この学区で良いの?もっと民間学童が発達している地域はないの?
お互いの両親は遠方で、特に住んでいてもメリットがないのなら、他の地域も・・
根底からいろいろ考えなくては。
ただ、旦那の勤務先は、市の人口5万人未満の自然豊かな市町村。
ぶっちゃけ、今住んでいる街が、彼の勤務地と私の勤務地の間(約10駅)の中で、最も都会。
一方で、子育てには自然豊かな土地も悪くない。
・・ああ、悩む。
とにかく小学校入学まであと1年半となりました。
残留?引っ越し?はたまた転職?
選択肢は無限です。
大いに迷うとします!!


最後まで読んで下さり、本当にありがとうございます。クリックが本当に更新の励みとなっております。
【おすすめランキング】
ハイレベルなシンプルライフブログガーさんばかりです
シンプルライフ ブログランキング
おススメブロガーさんが集まるサイトです
ワーキングマザー育児 ブログランキング
このブログが1冊の本に(2018年3月発売)
ぽにさん、おはようございます。3人子育て中、主婦のさくらです。
旦那が不在でも、一人で行けるーなんて思える所が、凄いです。
さてさて、言いますよねー。「小1の壁」ちなみに、我が家の地域ですが、学童はありますが
学童と言うなの保育です。学童に行くと、遊んではくれますが、学習は見てくれません。だから、宿題を写すことを
覚えてくる。
我が家の場合ですが、小学校への移行は出来ましたが、やはり学習の面では、親のフォローは欠かせません。
保育園でもそうだとは思いますが、小学校でも細かい物の準備があったり、お迎えがあったりします。
我が家は、来年は長男が中学校入学、末っ子の娘が幼稚園へ入園と同時になってます。まあ、一年開けて、次男が小学校と、怒涛の入学入園期間を迎えます。
まあ、中学校入学準備は年明けの2月頃でしょうが、入園準備はホソボソと始めてます。
各家庭で、色々な事情があり、抱える問題も山積みで細分化しています。でも、核家族がゆえの問題も、大きいと思います。でも、国や町や市がサポートしてくれるかと言えば、何位もない状況です。
せめて、子育て中の家庭には、それなりのサポートが欲しいと、常々思います。
数時間でも良いから、お安い値段で子供達を見てくれる所とか、塾ではないけど勉強を見てくれる所とか。
今は、全てにおいてお金さえ持っていれば、お金で解決してしまう。富裕層だけ優遇されている感が否めません。
まあ、日々を過ごすので精一杯なさくら家ですが、何とかやっています。ぽに家は、大丈夫ですか?
働きたいけど、働けず・・・。ジレンマの真っ只中に居ますけど、ぽにさんが共感してくれたことが、嬉しかったです。
では、ぽにさん、体に気をつけて下さいねー。
一人で頑張らず、使えるものは使って、ワンオペ乗り越えて下さいねー。
ぽにさんの文章大好きです。
さくら様
コメントありがとうございます。
核家族で子供が3人おられて、お子さんの年齢がそこそこ開いているって・・
やっぱり、めっちゃ大変なヤツですやん!!
さくらさん、働けるタイミング、失って当然です。
子供のために必死になっていたら、数年なんてドンドン過ぎます。
一方で、ワーママは、もちろん大変な部分はありますが、家事をサボってもアウトソーシングしても、費用をかけても、
ええよ!
っていう文化がありますもん。
自他共に。
そうなると、専業主婦の方が、自分でやってしまうし、辛い部分が多いと思います。
えらい!!
えらいです。
そして、お金を払えば何とかなる時代。
それよ!!
サービスも安全も教育も…
生まれた時点で殆どが決まるのでは?
と思うくらい。
私達は、どうしていけば良いのでしょう。
まだまだ謎で未知です。
でも、前を向いて、出来る限りの選択肢で最高のパフォーマンスをしていきたいものですね。
さくらさん、コメント嬉しかったです。
ありがとうございます!!
久しぶりにコメントします。
私は、小1の壁は市の「ファミリーサポート」の会員になって、平日の98%はお迎え、夕飯をお願いしました。
市で斡旋してくれたお迎えをしてくれる会員さんが、ご自分も小さいお子さんがいらっしゃるということで、ついでに夕飯も食べさせますよと、おっしゃっていだだき、お願いしました。
なので、残業もたまにしたりしましたが、なんとか乗り切れました。
料金は一時間600~700円くらいでした。夕食代は別個に決めて払いました。
ただ、面倒をみてくれるのは、保育士さんとかの資格はなく、必要講座を受けた有料ボランティアという位置付けの方です。
でも、私は誰も頼れない!と崖っぷちから、とても助かりました。
ぽにさんもご自分の市町村の制度を調べてみてくださいね。ほとんどの市町村でやっているのではないかと思います。
その後ですが、小3の時に遠距離通勤や家庭と仕事の両立(子どもにもっとかかわりたい)が難しく、仕事は辞めてしまいました。
今は、二人目の年の離れた子を育てながら、パートをし、今度はファミリーサポートの面倒をみる側を少しずつやってます!
ぽにさんは、仕事と子育てをがんばってらっしゃって、さらにはたのしいブログまで!(^-^)
今後も読み続けていきます!
長々すみませんでした。
ちょこぞう様
コメントありがとうございます。
市町村の制度!!
もう一度調べてみます。
その通りですね。
以前、2人目復帰時にいろいろ調べてみましたが、うちの市町村はファミサポのサポートさんの人数が非常に少ない地域のようで・・引っ張りだこだと聞きました。
はぁ。
でも、しのごの言ってられませんし、準備をするとします。
ちょこぞうさんのように、長距離通勤の方が私の周りでも、仕事から離れていきます。
お家と職場の距離って、大切だし、職場の近く過ぎはちょっと・・だし、難しい問題です。
コメントとっても参考になりました。
小3で辞められた件も、グッときました。
なるほど。
私も臨機応変な判断で、自分の「大切」を優先し進んでいきたいと感じました。
ありがとうございます。
うちは一人っ子なので参考になるか分かりませんが、娘が登校するのと同時に自分も出勤し、夕方残業できない代わりに早朝残業してます。
保育園がどのくらい手厚いのかによるのかもしれませんが、入学前は娘は認定こども園に通っていて、それはそれは親の出番が多く(発表会は型紙から起こして衣装作製、音楽会は親の合奏もあり)、本当に大変だったので、正直小学校の方が楽な面もあります。
でもやはりぽにさんの言われる通り、お友達関係や学校生活は見えにくくなりますし、よそのお子さんと比べてはならないと思いつつも、お勉強も気になるところです。
幼稚園や保育園とは違い、学校は時間の区切りがしっかりあるので、子どもも大変です。
入学当初はクタクタになって、のび太並みに早く寝つく娘を見て、「大人が突然外国で暮らすのと同じくらいの環境の変化なんだろうなぁ…」と思ってました。
さつこ様
コメントありがとうございます。
親の出番が多く、何かと大変だったこども園に比べると、小学校が楽・・なるほど。
我が家も保育園は徒歩1時間以上、小学校は5分以内なので、通園という点で見ると随分ラクになります。
それくらいかな。
お勉強も気になるところ。
そう、それもです。
絶対気にしちゃいます。
突然海外で暮らすのと同じくらいの環境の変化・・本当に。
うちの母は、小中高で5回以上転勤をした家庭で育ちました。
今でも教えてくれないくらい、辛かったようです。
さて、一人っ子さんのご家庭事情、非常に参考になりました。
ご兄弟・姉妹がおられるお家よりも大変な面もあると察します。
1人だからラクな訳ではなく、1人だからこそ親も過敏に感じてしまったり、悩んでしまうことも多々あるはずです。
それでも謙虚に進言して下さるさつこさん、素敵です。
・・何だか知ったようなクチをきいてすみません。
すごく参考になりました。
コメントありがとうございます。
書籍を楽しく読ませていただきました。うちは一人っ子なのであまり参考にはならないと思いますが、保育園と小学校では全く違います。ほかの方もおっしゃっているように、学校の宿題に結構時間がかかります。子供が自分でやっていても、見直しそして音読を聞く。帰宅してから寝るまでの時間は分刻みのスケジュールです(笑)。長引くと翌日の朝に響きますからねえ。それに生活面で問題なければよいのですが、そうはいかないでしょう。トラブルがあると親がでていくことになりますから、覚悟が必要です。とかくと、身も蓋もなくなってしまいますが、保育園とはまた違う成長がみられます。今3年生ですが、最近やっと気のあう友達ができて楽しくなってきた小学校生活のようです。
ゆきゆき様
コメントありがとうございます。
書籍まで読んで頂いたようで、ありがとうございます。
大切なお時間を駄作に付き合わせてしまい、申し訳なくも、それでもやはり嬉しいです。
感謝しております。
さて、覚悟ですか。
そうですよね。
帰宅から寝るまでの時間、分刻み。
我が家、今でもそんな日が多々ですが、どうしましょ。
秒刻みになるかもしれない(笑)。
私は、小学校では気の合う友達は特にできなかった記憶があります。
その代わり、近所の10人くらい(年は異なる)とは小さい頃からずっと一緒に遊んでいました。
幼少期の想い出は、今でもその時のメンバーです。
3年生で気の合う友達が校内にできるなんて、本当に素晴らしい。
親御さんとしても、嬉しいですよね。
昔、友達のお母さんが皆、優しく接してくれましたが、そりゃそうだなぁ~と今になって思います。
我が子の友達は、可愛いですよね。
ゆる~い、覚悟?になるかもしれませんが、
小学校までのあと少し、精神的・物理的準備に入るとします。
コメントありがとうございます!!
以前からこのブログを楽しく拝見させて頂いていますが、初めてコメントさせて頂きます。
私は小3と年少の子供がおり、ずっとフルタイムで働いています。
両方の実家も遠方、仕事も毎日19時〜20時まで残業です。
大阪在住ですが学校で行なっている学童保育は18時までしか無く、民間の学童保育に通っています。
通っている民間学童は保育園と隣接しており、残業の時は夜遅くまでみてくれます。保育園と隣接しているので、夏休みも給食は不要。インフルエンザ等の学級閉鎖や運動会などの代休の際にも通うことができ、無くてはならない存在です。
費用はもちろんかかりますが、習い事のつもりで通わせています。
小学生になると宿題もたくさんあるし、学童に行っていると放課後近所のお友達と遊べないという問題もでてきますね。
年齢に合わせて一つ問題が解決するとまた違う悩みが出てきて‥
お互いに仕事と子育てを両立するには様々な課題がありますが、今しかできない経験なのかなと前向きに捉えて乗り超えていきましょう!
ぽにさん、いつも応援しています♫
小1の壁、皆さん苦労されてますね。
たしかに民間の児童クラブは高いみたいですね。
同じ職場の看護師さんも、利用しているらしく、普段は5万くらい、夏休みなどの長期は8万ほどとんでいくらしいです。これは金額は地域によってバラバラだと思います。
ただ学校から児童クラブまで迎えにきてくれて、塾などの送迎もあるみたいですね。
我が子が行くであろう小学校は児童クラブが最大6時半。なんとかへばりついてフルタイムに残れるかキワキワなところ。
が、、、以前受けていた教育相談の結果が今日きて、通級教室に通うのを勧められました。
通級教室は校区内の小学校にはなく、通常の小学校の授業を終えたあと、月1〜週1程度、また別の小学校に行って指導をしてもらうようです。
なかなか言葉で伝えるのが難しくて、感情のコントロールも難しい我が子。
このままの勤務状況で新しい環境に飛び込むのは厳しいかなと。
たまたまあったご近所さんとの話で、最近働き出したんだー。子供の発熱や行事で休む時も嫌な顔されず休めてるよー。今はパートでも、病児保育利用してる人もいてるし、大変そうと。
パートで病児保育利用したら、なんのためにはたらいてるのやら。。。
これを聞いて、辞めるという選択肢も迷いが出ています。
選択肢があるからこそ悩む。。。
いっそのことだれか決めてーとなりそうです。
けど、やっぱり我が子の問題もしっかりしなきゃ。タイムリミットまで目の前ですが慎重に考えます。