人間の長い歴史の中で、差別や区別みたいな感覚はどうしても付きまとうを思われます。
例えば、女性の社会進出。
諸説ございますが、人間の営みが始まって数万年。
長らくの間、女性は女性の役割、
男性は男性の役目をすべきとされてきました。
理由としては、筋肉量や生殖機能など身体的能力もあると考えます。
現代になり、産業や工業が革新し、身体的能力の差が仕事の差になることは少なくなってきました。
いよいよ、『平等』を掲げる時代へ・・
でも、現実は厳しい!
男女雇用機会均等法と言ってもまだまだ新しい制度。
長ーい歴史や思考をここ何十年で出来た法律で改正するのは難しいことなのかな・・
*****************
前回のつづきです。
【ともばたけ】【共働きのススメ】
喧嘩をした我々夫婦。

夫が1日休んで、子供を看てくれた日。
午後過ぎに私のLINEに連絡が入りました。
『次男、胃腸風邪だって』
そうか・・早く帰ってあげたいな。
会議中、ソワソワ。
終業後、ダッシュで帰宅。
夫、いろんなことしてくれてるのかな・・申し訳ないな・・
って、なーーんにもしていない。
何なら、朝のテンションを少し引きずってキレ気味。
長男さえ、まだお迎えに行っていない。
家はグチャグチャ、ご飯も一切用意なんてしちゃいない。
次男は熟睡。
手は空いていたはず。
はぁ~
「ありがとう」と絞り出した私。
男性は、『会社を休んだ』というだけで、
何もかもが免罪符になるのかな。
彼に対する期待値を上げていたのが悪いのかもしれない。
あんまり求めてはいけないか。
手元の携帯を見ると、姉からLINEが入っていました。
ブログ読んだよ。
我が家は子供3人(4歳・2歳・0歳)が風邪をひいていて、大変です。
旦那にも何かうつっているみたいで、節々が痛い、しんどいと言いながら出勤したわ。
風邪ならやすみよ。って言っても仕事たまってるから休めないと。
姉は、3月より新しい職場を見つけ、働いています。
3人の子供がいて(しかも一番下は生後3か月)、就活、そして働くというガッツ!
凄い過ぎ~と我が姉ながら、尊敬しています。
LINEの続き。
3月1日の初出勤に、長男の体調不良で休まざる得なくなって、でも揉めるまでもなく、休むのは私。
それは、
パートやからとか、
正社員やからとか、
給料の多い少ないとかでなく、
あぁ、揉めるという土俵にさえ上がっていないんだなぁと思います。
そんな私の「仕事」って何だろうとも考えます。
だから、揉められるほどの仕事を持つぽにをうらやましいなとも思ったのでした。
おねーちゃーん!
今回の夫との一連のやりとりを職場の皆さんに話したら(話したのは皆、女性)、
皆、総じて夫を労い、
ぽにさんの気持ちは分かる、
でも、しかたないよ~となりました。
『男性は子供のために休んだだけで拍手喝采、女性はそういうわけにはいかない』
という現実、ひしひしと身に染みます。
くそーーとも思います。
一方で、こうも感じました。
女性のみなさん、
大人や~~~
前回の記事にコメントを下さった皆様、
共感しつつも実状はちゃんとご主人をたてて、
彼らのフォローもし、マルチに頑張る方ばかり。
世界はこのような人達で動いている。
強く思いました。
まだまだやん。
フラットちゃうやん。
きついやん!女性は何かと
という状況でも、確実に目の前の業務を淡々とこなす。
大人の皆さまに背中を押してもらい、夫と仲直りしました。
ありがとうございます。
*****************
性別という太古の昔からあった区別をそう簡単に取っ払うことはできなさそうです。
でも、歴史が長くても、
根強く根付いた思想でも、
時に『時代』という抗えない渦に飲み込まれ、チェンジする時も。
少子高齢化やAIの躍進・・
何が起こるか分からない時代。
今まで何十年もかかっていた変化が、
これからは数年単位ですぐに訪れるかもしれません。
どんな時代がきても、
優しさや柔軟さを兼ねそろえた人間になりたい、
なれたらなぁと思うのです。


クリック、本当に本当に嬉しいです。更新の甚大な励みになっています
【おすすめランキング】
そこいらの雑誌より情報が素晴しい!
『シンプルライフ』人気ランキング
時代の最先端をいくのはこの女性達かもしれません
『ワーキングマザー育児』人気ランキング
このブログが1冊の本に(2018年3月7日発売)
おはようございます。
休んだだけで、良いパパ、イクメンと呼ばれるのは、モヤモヤしますよね。なので、私ははっきりと言ってます 笑
世間では鬼嫁と呼ばれる事でしょう。
ただね〜、育児と家事を8割やってる私からすると旦那の家事育児はまだまだですが、2割やってくれると確かに楽。
そう思って、時に傷口に塩を塗るぐらい怒り、たまに子犬や赤子を褒めるくらい甘やかしてます 笑
現実的に、まず休むのは私なので、主戦力から外れサブの仕事になりますが。腐らず焦らず地道に頑張ります 笑
おかっぱママ様
コメントありがとうございます。
『時に傷口に塩を塗るぐらい怒り、たまに子犬や赤子を褒めるくらい甘やかしてます 笑』
サイコーです!!!
ほんと、それですね。
私も昨日、旦那を犬か!!
というくらい褒め、くしゃくしゃにいーこいーこしました。
そして、時に鬼のように怒ります。
これで何とかバランスをとっていきます。
そうそう、2割でも本当に助かります。
バンザイだったりします。
おかっぱママさん、いつもありがとうございます。
元気が出ました。
ぽにさん、やっぱり2人は大変ですよね。
私は、会社から文句言われながらも、
在宅で、東京で子ども見ながら働き始めました!
ぽにさんの奮闘ぶりにうんうん
頷きながらいつも読んでいます。
ご主人が、ブログに書かれたー!と
憤慨されてないかとか、ちょっと心配してます。
頑張ろう!
お母さんはやっぱり強い!
お母さんじゃないと仕事との両立は
無理なんだろうね。と思うことにしよう。
まあ様
在宅で東京での仕事スタート、さすがです。
まあさん、すごいなぁ。
尊敬の一言です。
旦那が憤慨していないか、心配して下さり、ありがとうございます。
大丈夫です。
記事にするぜと伝えております。
そして、彼は私のブログに全く興味がなく、見てもいないでしょう。
母は前を向くしかないですね。
まあさんが東京で頑張っておられるのなら、
私も関西で踏ん張ります。
最近、少しずつラクになってきました。
でも、もうすぐ小1という大きな壁にぶち当たりますが。
どうにかよじ登ろうと思います。
はぁはぁ
書いてらっしゃることにはうなづけるんですが、私は独身者なので”子持ちさんが子供の病気で…”と当然のように休まれると、その余波を毎度かぶってます。いつも唐突に、忙しい日とか関係なく。
なので、お母さん業の方だけが気の毒だとも思えなかったりもします。お互い様…にはならないんです、現実には。子供いる人は度々休んでますから、そういう事も考慮してほしいなぁとは思います。
むむ様
コメントありがとうございます。
確かに。
その通りです。
残されて踏ん張る、他のスタッフには本当に感謝しかございません。
私も子供を授かるまでの8年ほど、育休や産休の方々の欠員を必死に埋めていました。
結婚後、数年間なかなか妊娠しなかった時、不妊治療をしながら、欠員者の仕事を補うべく、残業や昼食なしでもぶっ通しの業務が辛くて辛くてたまりませんでした。
なので、せめて同じフロアの同僚達には、有給を同じくらい沢山取って欲しいと言い続けています。
おかげ様で、同僚達は子供2人の私よりも有給を消化しています。
繁忙期は皆で情報を共有し合い、進めています。
ここまでくるのに、随分と時間もかかりましたし、幾度となくケンカもしました。
難しいところです。
むむさんのコメントに、ハッとなりそして考えさせられました。
何より、むむさん、凄い!と思ったのは、
私が彼女達の仕事を埋めている時は、こんな優しいコメントを書けませんでした。
もっともっとこき下ろしていました。
汚い言葉が幾度となくよぎりました。
だから、こんなに建設的にコメントできるのは、素晴らしい人だと思います。
長々とすみません。
どうしてもお伝えしたく・・長文失礼しました。
ぽにさん、プレゼンお疲れ様でした!前回、今回の記事ともに、何年も日本が変わらない状況に悔しさが募ります…。
夏前には看護休暇を使い果たして有給を子供の看病に当てる自分と、看護休暇すら余らせている夫。一日休んだくらいで「イクメン」などと周りから夫が言われた日には、「自分の子供なんだから、育児するのは当然だよ。」と必ず返していました。怖っ…と思われていたでしょうね笑
女性活躍推進、と女性向けに色々考えている方々いらっしゃるようですが、ママ達はこれ以上頑張れません。女性が輝いて働くためには、まず労働力の多くを占める男性が最低限定時退社できて有給を自由にとれる社会にすべきでは。
どうか自分の子供たちが社会に出る頃には、変わっていますように…と願ってやみません。
まと様
コメントありがとうございます。
実は、この記事を書いてから、いろいろ歴史についても調べてみました。
まとさんのコメント、
『まず労働力の多くを占める男性が最低限定時退社できて有給を自由にとれる社会にすべきでは。』
にも強くおされました。
女性が男性と同等にして扱われることは歴史上あったのかしら・・と。
調べた結果、鎌倉時代にできた法律、
「御成敗式目」はその時代に世界的にみると性別にフラットな法律だったそうです。
どうやら、女性の地位が低く見られるようになったのは江戸時代からであり、1563年に日本にやってきたルイス・フロイスは「日本の女性が男性と対等の権利を持っている」と記録しているほど。
女性の地頭がいた鎌倉時代は、完全ではないと思われますが、男女同権の部分があったかもしれません。
話がぐいーーんと逸れて申し訳ございません。
鎌倉時代のうんぬんは抜きにして、どうやら男女同権っぽい時代があるにはあったようです。
今のように、実情は『エセ』かもしれませんが・・
私達そして子供達の時代は、何とか本物を手繰り寄せたいものです。
コメント本当にありがとうございます!
こんばんは。ぽにさんの言う事、コメントを寄せた皆さんの言う事、考えさせられます。
我が家は、先述したように、実家にお世話になっています。子供の体調不良初日は、さすがに私が休みますが、回復期は実家にお願いできるので非常に助かります。
私が夜勤や残業で遅くなることが分かっている日は、実家に子供たちがいるのですが、夫には早めの帰宅をお願いしています。実家の両親がみてくれているとはいえ、やはり夫婦でできることはちゃんとしたいという気持ちも、あるからです。
だけど、私が遅いとわかっていても、『急な会議が…』などなど結局遅く帰宅し、遅い私より遅くなる事しばしば。私の両親がいなかったらどうすると?
そして、私の両親は何と言っているか…『パパは仕事が忙しいし頑張ってるんだから』『パパは良くやってるほうよ』『たまには休ませてあげなさい』などなど。
なんか違和感…そりゃあ夜寝る前に洗濯物干したり、朝もパパが保育園連れてくけど、なんだろう…それって子育てしてたら当然できる方がやる事だし。私はそんなことで褒められたことないけど…?
両親の時代を、考えると、仕方ないことかもしれませんが、なかなか私の想いがわかってもらえず。
早く帰ってきてほしい時に遅い帰宅の時、『うちの親おらんかったらどうするん?』『お義父さんたちができない時はちゃんと帰ってくるようにする』『いっつも口だけじゃん!』夫婦の会話です…はぁ( ´Д`)=3
実家が近く、協力してもらえる事は、本当に有り難いことですが、やっぱりお互いに甘えが生じてしまいます。そこをちゃんと線引きするべきかもしれませんが、毎日の忙しさに追われて見て見ぬふりをしている状態です。
本当にいろいろ考えさせられました。ぽにさん仲直りできて良かった(^^)何だかんだあってもやっぱり夫婦ですもんねー。
あきへい様
コメントありがとうございます。
そうですか。
あきへいさんのように、共働き上級者でも、やはり悩みは尽きませんね。
男性も頑張っているので、文句ばかりは言えませんが、妻たちの方が正論過ぎて、何も言えない感じでしょうね。
うーん。
我が家もソッコーで仲直りして、週末は旦那が4時間ほど1人で仕事ができる環境を作りました。
子供達を私がみて、彼がカフェで仕事をする。
私が休んだ時にはこんなことはございませんが・・
しかたないのです。
何だかいっぱいいっぱいになって、バタバタされるよりも、じゃあ仕事して下さいという感じです。
我が家はまだまだ手探りで、夫婦互いに引っかき合ってたりしますが、
何とか調整してやっていきます。
あきへいさんのコメント嬉しかったです。
ありがとうございます!!
初めてコメントします。現在、妊娠中で、復帰後にこのようなことが起こるのだろうと戦々恐々としております。
お互い働いているのであれば、休める状況である方が休む、割合は同じくらいにしたいですが・・。私の方が仕事を持ち帰れるので、私ばかり休むことになってしまうかもしれません。。
復帰時は、フローレンス契約しようと思っています。
私は海外営業をしていて、アメリカのお客さん(男性)は赤ちゃんをあやしながら電話会議に入ってきたり、
日本出張の日程に何回も変更が入り、「奥さんがヨーロッパ出張があるから、その週はだめ。決まってから再調整させてほしい」と連絡があったり、
夫婦の仕事をお互い尊重し合ってるなと感じます。
予定振り回されても、「奥さんの出張大事だからね!」と心の中で応援してます。笑
そして、それを男性が口に出せないのが日本の職場の現状なんですかね。。
私の会社はメーカーで、総合職 30歳より上は男性が圧倒的に多いです。
妊娠している私や、子供のいる女性には極端に優しく、男性には子供のことなど問答無用の雰囲気があるかもしれません。。
全然平等じゃないですよね、、女性に優しく、ではなく、子育てや介護など 全従業員に優しい雰囲気になっていかないと、男女の格差は縮まらないように感じてます。
「It’s not fare」イギリス女性と結婚した日本人男性は、この言葉を家庭で多々言われるそうです。家庭内のフェアさに私はこだわり続け、夫と喧嘩するんだろうなと思います・・
千晶様
大変な時にコメントありがとうございます。
すごく嬉しいです。
「It’s not fare」イギリス女性と結婚した日本人男性は、この言葉を家庭で多々言われるそうです。
いや~~
骨身に染みます。
絶対言われるでしょ。間違いないですよ。
日本社会は男女差という小さな矛盾で成立していますからね。
それにしても千晶さん、子供が産まれるって、すごいことですよ。
私の友人は、保育園には預けられない!!成長を見られないから嫌だーと我が子が生まれた瞬間、叫び、会社を辞める準備をしていました。
それまでは超クールに出産準備をしていたのに。笑
また、意外と熱量控えめで子供を預ける友人もいます。
千晶さんがどうなるか。
楽しみでございます。
ワーママはいろいろありますが、楽しいことも盛りだくさんです。
どうか、妊娠期間をエンジョイして、元気に出産して下さい。
母子ともに健康でありますことを心からお祈りしています。
いつもブログを拝見させていただいております。
働く女性の環境は、厳しいものがありますよね、、。
毎日クタクタです。
ぽにさんのところは、帰宅後の子どものお世話は、どうされていますか。
我が家は、私ばかりで、ケンカになってしまいます。
毎日寝不足で辛いです。
パル様
コメントありがとうございます。
寝る寸前まで猛烈に元気な子供達のお世話、正直私も参っています。
でも、時間を決めて、徹底的に遊ぶ時もございます。
例えば、
「今から15分間ね。」
と時計を見させて、ブロックで親も必死に遊んだり、列車を作ったりしています。
5分ほど一緒にすると、後は自分でするようになる時も。
重要なポイントとしては、『親が先陣を切ってリードしないこと』かなぁと思います。
親と遊んでいるのが一番楽しいではなく、自分で工夫するのが楽しいと感じてもらえるのが私は良いかしらと思っています。
ちなみに、うちの旦那はまんまと張りきり、先陣を切るため、
『お父さんと遊ぶと楽しい~』
と思われ、なかなか遊びから抜けられません。
良いことかもしれませんが、毎日はちょっと・・
ということで、私は、子供と遊ぶ時には、『塩対応』な雰囲気にしています。
ノルけど、いつでも抜けられるスタンスで。
慣れると結構ラクですよ。
全く参考にならないかもしれませんが、一応文章にしてみました。
パルさん、流し読み程度で構いませんので。
もしよかったらお試し下さい。
はじめまして。いつも楽しく読ませて頂いています。我が家は15歳と9歳。長男は今春、義務教育を終了しました。ぽにさんよりは少し先を行くWMです。
読ませて頂いてふと思いました。多分、唯一出来る事は「当たり前」と思う事ではないかと。
男性も女性も働くのは当たり前。子供が熱を出した時には少し休みやすい方が休むのが当たり前。
旦那が休む事を偉いと言う男性同僚はたくさんいますが、「同じように働いていて親なんだから当たり前でしょう?」と常に応えております。
そうするとそのうち、そういうものかと思い始めるもんですね^^。
そして、奥さんが休んでいる同僚がいれば、なんであんたが休まないんだと詰め寄ります(だんだん、年の功が発揮できるようになります)。
けっして「協力して差し上げたら?」なんて不平等な言い方は致しません。
だから旦那さんがどう思うかはあまり関係ないかも?ぽにさんが今を当たり前だと思っていると多分そのうち周り全部が変わります。
引き寄せの法則ってやつかも??
子供は確実に熱を出しにくくなります。それは本当に着実に必ず遠くない未来やってきます。
だから大丈夫。
お互いがんばって、そして楽しく働きましょうね。
我が家は長子が生まれてからずっと旦那は単身赴任でした。ようやく単身赴任の解けた今、私はガンガン海外出張に行けるようになりました。
でも、単身赴任の解けたタイミングで海外出張の多いポジションにたまたま着いただけ。
世の中うまく出来ているものですv
長文すみません。。
しまうま馬車様
温かい、そしてためになるコメントをありがとうございます。
当たり前か・・良いですね。
そうなるように、私も出来る限りの交渉?を至る所でしたいと思います。
さて、海外出張ですか!!
すごいなぁ。
私は、第一線から外れており、海外出張なんて回ってきません。
実力的にも仕事的にも、国内が関の山です。
海外も行ってみたいなぁ~と思いますが、部署を変えないと難しいかもしれません。
でも、続けているとしまうま馬車さんのように、今では考えられないポジションに就けるかもしれません。
貴方を目標に頑張ります。
9歳、15歳か・・夢のような年齢です。
眩しくて、目が開けられない。
でも、そうなるのか・・と思うと寂しくも感じてきました。
今を大切に生きていきます。
お忙しい中コメントありがとうございます。
とってもパワーをもらいました。
今日は国内出張。
いつかは海外も目論んで、いってきます!!