国際会議で大いに恥をかく?英語がダメなサラリーマンの奮闘記

前回の続きです➡英語全然ダメな技術系が、国際会議でプレゼンテーションするの巻

ひえーーー

英語会議3日目、地獄の幕が開く

マズイマズイ…なんと私の出番、

よりによって3日目。

会場の空気、もう完全に仕上がってる。機密情報もあるので、私は1日目、2日目は呼んでもらえていません。

3日目となると、特有の緊張感?初めまして~お互い緊張しますな~なーんて、跡形もない。
みんな英語でジョーク飛ばしてる。

他の人たちはすでに二日間の英語筋トレを経ている。
一方、私は昨日も一昨日も普通に、ごくごくフツーに生活。脳内、日本語オンリー。

そんな中、登壇予定の若手社員が話しかけてきました。

「いや〜緊張しますね!

僕、ぽにさんの前にプレゼンです。

でも僕がコケても、ぽにさんがカバーしてくれますよね!」

なんて良い子なの!天使か!
私も「英語ほんと苦手で、カンペ練習してきたけど、たぶん音読大会になるわ」
と正直に打ち明けたところ、彼は笑いながら「僕こそカンペ丸読みですよ〜」と。

———いや、あなた50分のプレゼンやん。私は15分よ。
丸読みで50分持たせるって、謙遜じゃね?でも、話しかけてくれてありがとう。

とっても和みましたわよ。

開幕、国際会議

司会者の第一声:「昨日の飲み会、盛り上がりましたね〜!皆さん二日酔いじゃないですか?」
(いや、もうちょっと飲ませてベロベロにしてほしかったよ…全員シャキッとしてるやん…)

さっそく、先ほどの若手くんのプレゼン開始。

聞き始めて2分後———私、悟った。

嘘だ。

ネイティブやん。

カンペどこいった。視線ブレないし、笑いも取ってるし。
「カンペ丸読みです〜」って、あれ、やっぱり謙遜だったのね! 詐欺とか通り越して能力高すぎるやろ!

私はこっそり自席を立ち、会場のドアを開けて外に出る。

「まずい…このあと、私やん。」

でも逃げるわけにもいかない。
英語なんて、50分そこらで上達するなら誰も苦労しない。

残り時間、必死に自分の原稿を読み込み、噛みそうな部分を修正。
ついでに、英語で自虐ジョークを入れるという荒業を追加。

あっという間に時間が過ぎ、

わたくしのプレゼンの時間がきました

若手くんの華麗な英語ショーが終わり、ついに私の番。

私はまず感謝を述べ、そしてこう切り出しました。

「えーと、言い忘れていましたが…私の英語スキルは非常に低いです!
質問する時は、スーパースローモードでお願いします!」

会場、ドッと笑い。
よし、掴みはOK。

と思った矢先、事件発生。

手元の字が見えない。

会場が暗すぎて、カンペの文字が完全に闇と同化。
よりによってこの日、左目の調子も悪い。

「おい視力!このタイミングで休むんじゃないわよ!」

一瞬パニックになりましたが、もうこうなったら開き直り。
カンペを顔スレスレに持ち上げて朗読開始。
もはや距離5センチ。

英語より絵面が気になるレベル。

それでも、20回以上練習してきたおかげで、内容は頭に入っています。
ジャパニーズイングリッシュで、ゆっくり確実に。

最後まで走り抜けた。

質問?

うん、特に無かったよ!

身内の日本人が気を利かせて質問してくれたくらい。

でも次に登壇した海外の方が言ってくれました。
「ぽに達の研究グループがこの分野に関心を持ってくれて嬉しい」

……伝わってた!

うーれーしーー。

後から、他の部門の人達がどしどし質問に来てくれました。新しいアイデアも頂け、出て良かった~

この技術を紹介できてよかった~と思いました。

 

その後、和やかな雰囲気で会議は終了しました。

 

===================

終わって思いました。

“英語はやっぱりツールで、中身や技術が結局大事”と。

とはいえ、やっぱり英語は避けて通れない。

20年前よりも確実に必要性が上がってる。

日本の人口が減る中、「外貨稼ごうぜ!」って流れが加速中。
私の会社でも、英語ペラペラ勢はまだ少数派。

だからこそチャンス。

そんでもって、会議現場で話を聞くと、上層部のフィルターを通さずにリアルな情報が入ってくる。
点と点が線でつながる感覚。

だから、決めました。
ネイティブキャンプ、1日1回→2回に増量!
(ただし、寝落ち率も倍増の予感。)

伸びない能力を向上させることはツライ。

大人になったら、好きなことで勝負したい。

それも正解だと思いますが、大人になったからこそ、もっと世界をひろげたいな~とも思ったりするのです。

いつも読んで頂き、ありがとうございます。ポチに1人、涙しています。。。

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

◆欲望と妄想でカオス状態、ぽにの楽天ルーム
一切ためになることを発信しないぽにのTwitter

ABOUTこの記事をかいた人

10数年前の入社当時は、バリバリ系(自称)を目指してヒジ張って働いていました。 メディアに紹介され、優秀な女性として会社の重要ポストに・・と本気で考えていました。 現実は全く違い、自分の中で上々の結果だと思っても平凡な評価。現実と理想の違いに悶々とする日々。 結婚、自らの転勤、DINKSを経て、待望の子供を出産。 2回の育休を取得し、現在4歳、6歳の育児中。 もうすぐ3人目の出産を控える。 約50平米、賃貸マンションを何とか快適にと模索の日々。 夫婦共に技術系総合職、 お互いの実家は遠方(完全核家族)、 バタバタの育児、 主人は早朝(繁忙期は5時)に出社、 夫婦共に遠出の出張も・・ どこまでいけるか奮闘中の共働家、ともばたけ!