クリスマスツリーは毎年、新調しています

クリスマスツリーを毎年新調するなんて、

は~~素敵。

 

って、

どんなセレブや?

 

と思われた方、すみません。

 

全然違いますよ。

クリスマスツリー 薩摩杉

我が家は賃貸にしがみつく、約50平米に5人暮らしの家族です。

 

そう、だからこそ、

クリスマスツリーを収納しておく場所がない(滝汗)。

 

と言って、オシャンなフラワーショップで本物の『もみの木』を買うと、

めっちゃ高くつきます。

 

『花』や『ギフト』を頼む時には、

お店を厳選するにこしたことないですが、

枝ぶりなどを買うときは、

地元の普通の花屋の方が安く、良質な場合が多々あります。

 

もちろん、結構な値段を取るお店もありますが、

スーパーにちょっと入っている花屋や、

商店街でそこそこ元気のありそうな花屋は、

枝モノがリーズナブルに売っています。

 

今年の我が家のツリー。

クリスマスツリー 北欧暮らしの道具店

 

薩摩杉を買いました。

もみの木に似ていて、日本では手に入れやすい。

ちなみに、以前はこんな感じで・・約50平米、狭いお家に4人暮らしでも『クリスマスツリー』を楽しみたい 

 

いくらだと思いますか?

1500円?

2000円?

 

ノンノン。

 

400円です

12月 花 飾り

ワンコインでおつりが返ってきます。

 

チラッと見ただけですが、デパ地下や都会のオシャンな花屋では、2000円前後でした。

 

枝モノは、そのお店のセンスがモロに反映するわけでもない。

 

同時に、コットンも購入。

先ほどのマツをちょっとカットして、コットンと共にぶら下げています。

コットン 飾る

 

対照的に、ドライフラワーやプレゼントの生花は、

そのお店の雰囲気や担当した方のセンスがモロ反映されます。

 

リビングにグリーンや花を!『こなれた感』を演出したく、模索しています

 

そのため、「思ってたんと違う・・」ってなる場合も。

 

インスタで人気のドウタンツツジなどの枝モノや、

サンキライ、南天のような赤い実をつけるキュートな枝モノも、

お店を選ばない気がします。

 

枝モノは比較的長持ちするので、

飾っている時間が長くお得。

 

年末年始にかけても、もっと探っていきたいな。

初心者、『手作りスワッグ』のススメ。クリスマスはお部屋を華やかにしたいのです。

またスワッグにも挑戦したい・・

 

は~~それにしても師走!

いつの間にか今年もあと2週間ちょっと。

早い!

 

実は、夫が正月早々、1月1日~4日が出勤となり、年始早々ワンオペです。

今年は東京にも帰りません。

2021年、我が家に落ち着きがくるのでしょうか。

前途多難は続きます。

 

は~~~

夫の正月出勤、聞いた時は震えました・・おう!頑張れ!のしるしに、クリックしていただけると嬉しいです。更新の励みにします。

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へにほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ

◆欲望と妄想でカオス状態、ぽにの楽天ルーム

一切ためになることを発信しないぽにのTwitter