いつも読んでくださっている方、すみません。今回は検索エンジンを意識した記事とさせてもらいました。
その名も「アデノウイルス 結膜炎 視力低下」で検索してきたあなたへ。
この記事は、私が実際にアデノウイルスにかかって視力が落ち、大学病院まで通うことになったリアルな体験談です。
笑えそうで笑えないドタバタ劇を交えながら書きますので、同じ症状で困っている方の参考になれば幸いです。
発端はまさかの保育園児からの感染
2025年3月。保育園の年中の三男がアデノウイルス結膜炎にかかりました。
目が真っ赤!登園はもちろんNG。夫と交代で仕事を休み、なんとか看病の日々です。
ようやく治って一安心と思ったら、今度は私と夫に感染。夫婦そろって目が真っ赤。
仲良しにもほどがあります。ただ、ここからが長い戦いの始まりでした。
症状と診断「視力が落ちた!角膜が白い?」
眼科に駆け込むと、夫はすぐ回復。しかし私は赤みが引いた後も眩しさ・視界のぼやけが残りました。
検査をすると、2.0常連だった私の視力が0.8と0.7に。ガーン。
医師いわく「角膜に白い斑点状の濁りが出ています」とのこと。原因はそれか…。
生活面では、パソコン作業で誤字脱字が激増。Teamsでは別人を招待するポカまで。いやいや、これは社会人としてアウトです。
車で送迎していた保育園も、夫に代わってもらうか、バスで時間をかけて送迎するか…。とにかく大変でした。
保育園の最終学年だったので我慢できましたが、まだ年月が残っていたら転園を希望していたと思います。
近所のママ友に相談すると「評判の良い眼科に行った方がいい!」と強く薦められました。
そして行ってみると、やはり全然違いました。
角膜の写真を撮ってもらい、白濁の証拠写真を見せられました。
「これがあなたの視界を邪魔しています」と言われ、なるほど納得。ここからサングラス主婦ライフが始まりました。
再発!そして大学病院へ
しばらくして「完治」と言われたのに、数週間後にまた視界がぼやけ…。
ちょっと赤いくらいだけど、目やにも出ない。けど見えにくい。これぞ不思議体験です。
例の先生が「大学病院に行きましょう!」と紹介状を書いてくれました。
紹介状を持って大学病院へ。
大学病院って、本当に混んでますね。朝8時前に着いたのに診察が終わったのは13時。
待合室はお年寄りだらけで「日本は本当に高齢化だな…」と余計なことまで考えてしまいました。
診断はやっぱり角膜の白濁。しかも先生からは「今年はウイルスの型が変わり、同じ症状の人が多い」と説明が。
なんてこった。
ここからは、
- 目薬を長期で使う
- サングラスをかける
- アイメイクを禁止する
という生活へ。マスカラもアイシャドウも全部捨て、新しいものに買い替え。もう目元はすっぴんです。
でもそのおかげで少しずつ回復し、今ではかなりクリアに見えるようになりました。
まとめ:アデノウイルス結膜炎は油断禁物
私が学んだことはシンプルです。
- アデノウイルス結膜炎は「赤い目」だけじゃなく視力低下や再発もある
- 原因は角膜の白濁で、完治には時間がかかる
- 専門医や大学病院で診てもらうと安心
- サングラス・目薬・アイメイクの見直しが地味に効く
もしあなたが今「なかなか治らない」「視界がぼやける」と悩んでいるなら、早めに専門医を受診してください。
そして生活の小さな工夫も侮れません。私の体験が少しでも役立てば嬉しいです。
お大事に~~。
