次男の育休復帰から朝30分、夕方30分の時短勤務をしていた私。
会社規定で、時短取得は対象の子供が3歳の誕生日に解消されます。
めでたく、誕生日を迎え・・約1ヵ月前にフルタイムとなりました。
ドキドキのフルタイム移行。時短中にお家のインフラやレシピを増やすことに精を出しました。
考えられる準備はしたつもりです。
ですが、根っからの迂闊人間は、
やはりほころびが出てきました。

右へカーブを曲がると、街が開けてきました。こんな風に開けたらいいのに・・
いや、実はですね。
想定していたよりも、仕事が立て込んでおりまして…会議や締切に追われない日がないくらい。
技術系のため、『個人課題』みたいな開発項目もあるのですが・・ほぼ手付かず・・
他部署の方々に呼ばれ、頼まれ、お断りし、でも少しだけでも・・いや無理やけど。
プロジェクト関係もメンバーに業務をふっていますが、選ばれた方々も相当な忙しさで。
みんなで少しずつ持ち帰り、シェアしても、やっぱ多いかもなぁ。
要するに、
役職なしの若手ー中堅は、それなりに酷使されます。
業務多いよ~。今の状態、結構続くだろうな・・
フルタイムに戻り、時短時よりも1時間業務時間が増え、朝は30分くらい早く出社し、残業はなるべくしないようにして・・
で、やってしまいました。
小さい小さいほころび。
それはお家にて。
我が家は玄関の横にちょっとしたスペースがありまして、そこはクーラーの室外機を置く場所なのですが、コープ個配のお品を置いてもらっています。
木曜日はコープの日。
忘れた日はまずない。
何より、荷物が置いてあると目立つので気が付く。
ただ、日が落ちるのが早くなっているのと、
疲れからか、曜日感覚が把握できていなくて・・
朝までそのままにしてしまいました。
幸い、ドライアイスがパンパンだったので、食品の劣化はございませんでした。
コープの荷物に気が付かないなんて・・この家に引っ越してきてからは1度もありませんでした。
だって、明らかに分かる位置ですもん。
ガーンです。
気が付かなかった自分に。
更に、最近は9時に寝落ちし、朝の6時まで起きられない日々です。
マズいです。
・・フルタイムに慣れるまで、待つしかございません。
慌てず、気長に、サラリーマンを続けます。
あぁ、慣れる気がしない・・


最後まで読んで下さり、本当にありがとうございます。クリックが本当に更新の励みとなっております。
【おすすめランキング】
ハイレベルなシンプルライフブログガーさんばかりです
シンプルライフ ブログランキング
おススメブロガーさんが集まるサイトです
ワーキングマザー育児 ブログランキング
このブログが1冊の本に(2018年3月発売)
【ともばたけ】【バックナンバー】
「はぁ・・つらい。続けられないかも。」ワーキングマザーをやめたいと思う気持ち、激しく共感します。
ぽにさんこんにちは。
フルタイムやはりキツいのですね…
私も夕方1時間時短を取らせてもらっていますが、仕事が終わらず常に追われている状態なので、時短を辞めようか考えているところです。
しかし今の状態でも先週は子ども2人+私が風邪をひき、ほんとに悲惨な週だったので、時短を辞めて体力というか、少しの余力も日々のサイクルから無くなってしまうかと思うとなかなか踏み切れずにいます。
難しいですね…
ももん様
コメントありがとうございます。
常に仕事に追われている時短もなかなかツライですよね。
私は時短時に全然休憩を取らずに仕事を進めていまして、その勢いでフルタイムに移ったので、自分の仕事のセーブをしていたなかったのもしんどくなる原因だと思われます。
ここは、是正したいところです。
ももんさん、フルにした方がちょっとラクという方も実際、私の周りにはおられます。
と言っても、仕事の時間は物理的に伸びます。
それもそれで辛いですよね。
そして、風邪をひいたり、自身も家族も体調を崩すとなかなか踏み切れない。
本当によく分かります。
何が正解か分からない時期だと思いますが、
ももんさんが頑張っていることだけは揺るぎない事実です。
どうか、お身体にはご自愛くださいませ。
心より応援しております。
ぽにさん
こんばんは。とうとうフルタイム!もうすぐかなあと思ってましたが、自分のことでいっぱいいっぱいになっていて忘れておりました。
慣れるまで大変ですね。
慣れるけど意外と身体の疲れも溜まりますよ。
自分も年齢を重ねていくので、疲れがとれないです。どうか寝て、疲れを取ること優先してください!休みの日は、交互に夫婦で自分の時間とお金を使ってリフレッシュを!
まあ様
ありがとうございます。
晴れて、フルタイムとなりました。
まあさんもそれどころではない時なのに、コメント感謝しております。
いやぁ。疲れがとれません。
だるおも~です。
時間とお金を使ってのリフレッシュ、本当に大事ですよね。
いつもどちらもケチってしまう私。
いかんいかん。
休みの日は、どちらも使うことにします。
もっともっと、ゆる~~く、進んでいくよう、サボることにも努力します(汗)。
コメント嬉しかったです。
ありがとうございます。